あくまで当方作成の「目次」ですが、めちゃくちゃ便利ですよー!
各年度の印象深い問題のみ抽出しています。従って、目次として掲載されない問題もあります。少し砕けた表現も混ざりますが、年度等を特定するのに大変便利なメモのはずですが・・・さて 2018・11・11(日)
1 白鴎中 2005(H17)
台場から始めるしりとり/31音で果物を読み秋を表す/ものをはかる道具を次々に/8枚の金貨で・・・
2 白鴎中 2006(H18)
カボチャで俳句/稚内・母島・那覇の日の出時間は?/25年間の電力使用量の推移/16ますゲーム
3 白鴎中 2007(H19)
不忍池に飛来するカモの数/パンダを暗号に!/高値の天然ガスをなぜ使う?/サイコロで熟語
4 白鴎中 2008(H20)
東京マラソンで一位とすれ違う/ローマ数字で1964は?/桜の開花/四字熟語で短文/部首でゲーム
5 白鴎中 2009(H21)
東京都の島々を調べると/出ました!分数÷分数の計算と理由。/日本に来る外国人数の変化
6 白鴎中 2010(H22)
路面電車・地下鉄・バスの輸送人員変化を知ろう!/伊能忠敬は旅に出る前に歩く練習をした!
7 白鴎中 2011(H23)
夏休みの家族旅行計画を作る。2班の秋の遠足計画−まっすぐ行くより戻った方が!
8 白鴎中 2012(H24)
東京スカイツリーの影/千代田区が23区の中心のわけ!
9 白鴎中 2013(H25)
虹はなぜ赤、だいだい、黄色、緑、青、あい、むらさきの順に見えるのか
10 白鴎中 2014(H26)
夏休みの自由研究2題。打ち水をするとなぜ涼しくなる?/自転車の利用の実態 平凡
11 共同 2015(H27)
共同問題のみ
12 共同 2016(H28)
共同問題のみ
13 共同 2017(H29)
共同問題のみ
14 白鴎中 2018(H30)
為替の問題。既出!/ピックの定理で面積を出す!立体図形にまで踏み込む/赤白得点ゲームを推理する。
![]()
1 両国中 2006(H18)
東京と他地域の車事情/3人の読書好きが20日かけて・・・/8人で伝達ゲーム/運送費を安く!
2 両国中 2007(H19)
中央・墨田・江戸川区の中間人口の違い/ジャンプ競技の得点計算/潮干狩りの最適日と月の形
3 両国中 2008(H20)
「電車混雑率」緩和の歴史/アサガオの開花/さいころと四字熟語/等間隔電車時刻表の秘密
4 両国中 2009(H21)
読書不読率と読書者平均冊数に注目/自転車が歩道を走ると・・・/大問にパズルが2題も!
5 両国中 2010(H22)
音楽の出題ですよ!音楽!マーチングバンドのシンバルがジャーン!
6 両国中 2011(H23)
エレベーター3台のビルの朝の様子
7 両国中 2012(H24)
江戸時代のおけ1ぱいの水の値段は?スイレンは浅い、アシは少し深いところに・・・
8 両国中 2013(H25)
えと(十干十二支)60を調べ尽くす!/ガの幼虫はなぜ3れいから4れい時に激減するの?
9 両国中 2014(H26
40枚の円が横につめれば41枚になった!この年の両国中の適性Uは全部算数です
10 両国中 B 2015(H27)
モンシロチョウの成長段階の日数を計算する。 平凡
11 両国中 B 2016(H28)
ヘリウム、メタン、水素の3種類をすべて知っている人の人数を割り出す問題。
12 両国中 B 2017(H29)
ドント式の最後の当選者は?/リレー部分と縄跳び部分を使い分けて1位をめざせ!
13 両国中 B 2018(H30)
変域を考える両国中必出の問題!/川の汚れを戻すのに必要な水の量は?
![]() 1 小石川中A 2006(H18)
米・独・マレーシアとの貿易や観光の収支を計算/日本の景観・文化の良さを具体的にアピール
1 小石川中B 2006(H18)
植物のフラクタル図形って何?/クイズの名問登場!縦積み4つの箱を18回でイの位置に!
2 小石川中A 2007(H19)
ペンギンとコウモリだけにあてはまる共通点/乾電池のパワーを計る/変則魔方陣を解く
2 小石川中B 2007(H19)
バブル崩壊前後の日本の国際援助の金額、援助先、方法/小石川名物、割り算15題が出た!
3 小石川中A 2008(H20)
始めから最後まで日本の研究者の決して明るくない現状を紹介。最終問題は受験生の決意表明!
3 小石川中B 2008(H20)
琵琶湖の水の全循環/部屋の壁を塗るペンキ缶の量と数/パイナップルがゼリーを溶かす?
4 小石川中A 2009(H21)
日本の高校生の外国(韓国・アメリカ・中国・シンガポール)への行き先別修学旅行者数。
4 小石川中B 2009(H21)
光合成で吸収できる二酸化炭素の量の問題
5 小石川中A 2010(H22)
スパゲティ4人前を東京とニューヨーク、ロンドン、パリで作ったらいくらになる?
5 小石川中B 2010(H22)
ニンジンを冷蔵庫で放っておくと・・・/公倍数問題
6 小石川中A 2011(H23)
小数の計算問題が全部で17題もあります!
6 小石川中B 2011(H23)
乳酸菌が倍倍倍・・・で増える!ヨーグルトがあふれかえるか?
7 小石川中A 2012(H24)
なぜか102パーセントに・・・/パイプラインは輸送機関に分類されるのだ!
7 小石川中B 2012(H24)
上手な雨量計の作り方/92回の操作とはやり過ぎでは?/ルービックキューブより楽だよ!
8 小石川中A 2013(H25)
工業製品出荷額の多い都府県15をリストアップ。/世界各地にある日本の企業数は?
8 小石川中B 2013(H25)
サケはどうやって生まれた川に戻るか?/正多角形とオイラーの定理
9 小石川中A 2014(H26)
日本を訪れた外国人に関する資料を読み、小数割り算の計算を16回させられます。
9 小石川中B 2014(H26)
鉛筆は消しゴムですぐ消せる。赤鉛筆は消しにくい。レシートの印字は・・・
10 小石川中A 2015(H27)
休日に何もしないのは日本の若者だけ?日本人の余暇の過ごし方
10 小石川中B 2015(H27)
ボールをもっと弾ませろ!あてまくれ!/はやぶさ軟着陸の工夫。/カレンダーの不思議
11 小石川中A 2016(H28)
この15年で国内百貨店数は47.89%に、一般店舗数は50.83%に減少!
11 小石川中B 2016(H28)
カーリングの石の底の工夫。/ブラシでこする理由/人はなぜすべる?
12 小石川中A 2017(H29)
世界陸地プールに真水は深さ何mたまるか?/えっ!日本の一人あたり水資源量はそんなに・・・
12 小石川中B 2017(H29)
冬、金属のベンチはなぜ冷たく、夏なぜ熱い?/球を390段積み上げて校舎より高くすると・・・
13 小石川中A 2018(H30)
日常の食べ物はどこから?/フードマイレージに対する二つの立場。/食料の今後は自給?輸入?
13 小石川中B 2018(H30)
石けんの泡ってそもそも何なんだ?/長方形を横に何回も折って開いた山折り谷折りの法則は?
![]()
1 桜修館中 2006(H18)
水資源を世界と比較/東京の水道水の使い方/作品展示会見学ルートを探る/奇数・偶数の性質図
2 桜修館中 2007(H19)
図書館候補地を選ぶ/アユが海水中も淡水中も生きられる仕組み/自転車のギヤを科学する
3 桜修館中 2008(H20)
米・野菜・果実・畜産で東京都がビリな分野/算木・算盤を知る/電卓の+を押し忘れる・・・
4 桜修館中 2009(H21)
魚の卵と鳥の卵の違いは/「俵」や「合」は体積の単位です!/芋づる算の一種が出た!
5 桜修館中 2010(H22)
東京湾岸の六つの区の人口・面積・公園面積/ヨーロッパ人は開国時、銀を運ぶだけで儲けた!
6 桜修館中 2011(H23)
バーコードの構造を調べる。めずらしいほど平凡な問題群。
7 桜修館中 2012(H24)
作文を書いてみました!/春まき小麦と秋まき小麦って何?
8 桜修館中 2013(H25)
グラフそのものが「傑作」!/文集の製本のページづけを2人で手分けしてする問題。
9 桜修館中 2014(H26)
クマはなぜ北極で生活できるのかを説明する。/デジタル得点掲示板がこわれた!
10 桜修館中A 2015(H27)
ハムスターの走る速さ/ハムスターの好きな食べ物/ハムスターの体重は?
11 桜修館中A 2016(H28)
縮尺を出すときにm、cm、mmに注意!/私立中入試問題、ニュートン算が出た!
12 桜修館中A 2017(H29)
けん玉は深い!断面積、へこんだ穴の深さ、得点の計算方法を知ろう!
13 桜修館中A 2018(H30)
今年は引越の話で桜修館の独特問題/お風呂に水をいれてグラフ化する。
![]() 1 武蔵中A 2008(H20)
東京の「みどり率」とは?/ヒバリの繁殖場所の危機図/森林の有効性を数字で確認しよう!
1 武蔵中B 2008(H20)
パビリオンのショー・映画などを見て回る/モビールを、最後はあぶらねん土で釣り合わす
2 武蔵中A 2009(H21)
ツバメの巣はなぜ落ちる/アメリカ・中国・日本・インドの二酸化炭素排出量、1990と2005版の違い
2 武蔵中B 2009(H21)
公倍数の問題。プラスチックが水や塩水に浮いたり沈んだり
3 武蔵中A 2010(H22)
本格的なパンの作り方。
3 武蔵中B 2010(H22)
レーマーの温度計とは?アルコール温度計を作ってみよう。
4 武蔵中A 2011(H23)
変形樹−風力発電の適地を地図に書く。/ヘラクレスオオカブトにひっぱらせると・・・
4 武蔵中B 2011(H23)
さいころ問題解法の必殺技の紹介
5 武蔵中A 2012(H24)
しじみ、木の実、イノシシの研究から縄文弥生の暮らしを読み解く!
5 武蔵中B 2012(H24)
運動会の奇跡の裏には緻密な計算が!/あずき一粒の重さを量る方法。
6 武蔵中A 2013(H25)
よさこい祭りはどのようにしてメジャーになったか?/トキの子育てとこれから!
6 武蔵中B 2013(H25)
イチゴのジャムを家庭で作るためのグラフを作成!
7 武蔵中A 2014(H26)
コチ・ダシ・イナサ・ヤマゼ・マゼの風向き?/南極大陸の氷床から気候を判断
7 武蔵中B 2014(H26)
線対称・点対称・3回対称。何ですかそれ?/タデアイから染液を作り、布を染める
8 武蔵中A 2015(H27)
明治大正期の三多摩の農家の1年は大変だった・・・/小水力発電実現への課題。
8 武蔵中B 2015(H27)
五輪マークの構造/立体図形の公式作り/グライダーの作り方と飛ばし方
9 武蔵中A 2016(H28)
光の害を少なくする工夫。ルーメンとルクスってどう使い分けるの?
9 武蔵中B 2016(H28)
正方形のます目の中で一筆書きを!/500gの氷を溶かして10℃にするには20℃の水を何g?
10 武蔵中A 2017(H29)
理想の米とは何か?/江戸時代の加賀藩で米は85品種作られていた!中食・外食?
10 武蔵中B 2017(H29)
3目並べを立体にすると!/塩水を濃くする方法を考え、現代の方式を科学する。
11 武蔵中A 2018(H30)
「大江戸商い白書」に驚嘆!/日本橋北側にはなぜか銀行が多い!/日本橋に観光客を誘致しよう!
11 武蔵中B 2018(H30)
レンガの積み方の公式を見つけよう/鹿と、鹿が食べる植物ガマスミの食物連鎖をグラフから読みとく!
![]() 1 立川国際中 2008(H20)
エラストテネスの世界地図/ハイサーグラフ?/北斗七星の見え方/2つの砂時計で時間を計る。
2 立川国際中 2009(H21)
2050年の日本の総人口グラフを書く。
3 立川国際中 2010(H22)
朗読劇−4羽目の子すずめも公園に向かって飛んだ!/反射ゲームを分析する!
4 立川国際中 2011(H23)
エンゲル係数/良い土とは・土の化学性と物理性/ハムとベーコンの差
5 立川国際中 2012(H24)
たこの目はすごい!/日本の林業。あれ?輸出している木材がある?
6 立川国際中 2013(H25)
数字根て何ですか?/留学生と交流会をする際の工夫/ 平凡
7 立川国際中 2014(H26)
11の倍数の見分け方/1年間の世界全体の総輸出額と総輸入額は同じではない!
![]() 1 富士中 2010(H22)
さとし、ハラハラさせるな!−クイズラリーは難しい!
2 富士中 2011(H23)
蛍光灯とLEDのどちらがレタスを効率よく栽培できる?/江戸町人文化の一例をあげると?
3 富士中 2012(H24)
太陽光発電は何月が最も効率的か?鎌倉時代のできごとで壁新聞を作る
4 富士中 2013(H25)
川の橋脚付近の水の流れは・・・/サイコロをころがすと・・・
5 富士中 2014(H26)
旅客機の位置と聞こえてくる音/日本の石油化学コンビナートが実名でわかる!
6 富士中 B 2015(H27)
蜂の巣のような図(正六角)を斜めに進むとゴールまで何回?
7 富士中 B 2016(H28)
デパートの果物売り場で、マンゴー、リンゴ、オレンジ、メロン、さくらんぼ、バナナを・・・
8 富士中 B 2017(H29)
あみだくじの上手な引き方がある!/「f,u,j,i,ty,u」で母音・子音さいころを作って遊ぶ・・・
9 富士中 B 2018(H30)
時計算があるよ/公倍数公約数問題もあるよ/立体図形もあるよ/ほっとくとこれからもこんなだよ!
![]() 1 三鷹中 2010(H22)
東京でもお茶を栽培しているのです!どこで?/池の水を全部抜いたりせずに魚を数える。
2 三鷹中 2011(H23)
ヨットはなぜ風上に向かって進めるのか?その原理を利用?
3 三鷹中 2012(H24)
チョコレートのみぞのでこぼこの理由/トイレと風呂で水はどちらが・・・/宅配便の料金の秘密。
4 三鷹中 2013(H25)
なわばりアユと群れアユの違いは何?/留学前の目的と留学後で得たものはもちろん違う!
5 三鷹中 2014(H26)
はし袋で正五角形を作り、穴を開けると?/綿花栽培はなぜすたれたのか?
6 三鷹中 A 2015(H27)
折り紙を4回折り、一部を切り取り元に戻すとすばらしいデザイン模様が!/素数ものさし
7 三鷹中 A 2016(H28)
小1・2と小5・6はどちらがテレビを見る?/けい示板の画びょうの間かくを調べる。
8 三鷹中 A 2017(H29)
スポーツ大会の試合数や得点を調べる。結果的に私立中入試解法が2つもそのまま使えます。
9 三鷹中 A 2018(H30)
線対称移動か点対称移動かの連続移動で場合分けし、長さを測る。途中奇問がありました!
![]()
1 南多摩中 2010(H22)
高尾山の野鳥9種類を観察しよう!/わき水の量を5本の木の枝を使って調べよう!
2 南多摩中 2011(H23)
富山市のコミュニティサイクルの社会実験は?/贈り物のハムとベーコンの差
3 南多摩中 2012(H24)
在来タンポポと外来種タンポポの差/江戸時代の「お八つ」はいまの何時?
4 南多摩中 2013(H25)
420きゃくのいすを体育館に並べる。/ゲンジボタルの生息しやすいところを科学する。
5 南多摩中 2014(H26)
富山市のコミュニティサイクルの社会実験/段ボールからティッシュケースを作る
![]() 1 共同問題 2015(H27)
バナナの値段と給料の平均額の関連性。水から飛び出す際のイルカの形に意味がある?
2 共同問題 2016(H28)
渋滞の理由を簡単化してシミュレーションしてみる/アゲハのさなぎの色は緑?茶?
3 共同問題 2017(H29)
16個構成正三角形群の辺の数/グラフの縦軸の単位に「時間」が使われているなんて!
4 共同問題 2018(H30)
前のオリンピックのころの日本の人口と各地域生産額/花粉の数え方/黄砂はなぜ春によく発生するか?
![]() 1 九段中A 2006(H18)
「江戸明治東京重ね地図」/10になる遊びの難しい版!/江戸の花子供遊び「一番組い組」
1 九段中B 2006(H18)
LED信号機と電気料金/ノーベル賞中村先生の文章/縦型信号機/実物のオナモミを配る!
2 九段中A 2007(H19)
シチューはなぜ水や紅茶より速く冷める?/ビオトープの企画をを自分で絵にしてみよう!
2 九段中B 2007(H19)
何?この横書きの「はちすか」/「鯰絵」のなぞ/オウムガイのような図/浮沈子って何?
3 九段中A 2008(H20)
壁面緑化/鉄道等時間線図/武家屋敷の紋章/民生エネルギーの消費量/ツバルが水没?
3 九段中B 2008(H20)
音楽!5音階だと言い当てる/図工です。箱を作りまじめに転がします。/最後は道徳問題?
4 九段中A 2009(H21)
おせち料理で田作り、くわい、なますって知ってた?/黒豆、かずのこ、きんとんはなぜ入る?
4 九段中B 2009(H21)
紀伊藩の江戸屋敷の面積は?/転倒ます型雨量計の利点/玉川上水の水路の曲がり方は・・・
5 九段中A 2010(H22)
レインボーブリッジの入り口はなぜ円を描く?/エッシャーのだまし絵の秘密を探る。
5 九段中B 2010(H22)
偏光板の見え方/地図や、衛星「はるか」搭載電池パネルに応用されたミウラ折りとは?
6 九段中A 2011(H23)
クマが人里に出没する理由はどんぐりが不作だから?/アイスランド火山の噴火による火山灰
6 九段中B 2011(H23)
実物配布の砂糖、食塩、ミョウバンを目で見て違いを書く。/箱根山山頂の気圧は地上から何hPa減る?
7 九段中A 2012(H24)
「戦後の暮らしと発展」をグラフから確認/のろし通信から飛脚通信、ファクシミリ通信へ!
7 九段中B 2012(H24)
クロアシアホウドリを探せ!/2枚の歯車を自転と公転に分析すると・・・/165分を55分に!
8 九段中A 2013(H25)
コンテナという仕組みの発明はすごい!/小学生諸君、家庭の洗濯仕事を手伝え!
8 九段中B 2013(H25)
円高・円安の説明。/貿易をした方がお互いの国が豊かになることの説明。
9 九段中A 2014(H26)
陸上競技用のトラック400mは本当に400m?/スーパーの半額値引きは損しないのか?
9 九段中B 2014(H26)
稲のササニシキはなぜ消えた?/重さは地球や月が引っ張る力。質量は天びんで量る量。
10 九段中A 2015(H27)
一日に必要なエネルギー量の求め方/5大栄養素とは/鏡に写る像の反転!
10 九段中B 2015(H27)
物価の名指標、「消しゴム」!/味の素とポッキーの売り込み方。/CDのまわるスピード。
11 九段中A 2016(H28)
ミツバチの巣のハニカム構造/南鳥島の海岸から10kmの距離の海を囲む水域を図示する.
11 九段中B 2016(H28)
27gの金を0.1μmにした金箔の面積/都市鉱山とは?/電卓のM+やMRの役割?
12 九段中A 2017(H29)
ことの音色を科学する!/改めて問う!紙のよさと将来!/リニアで学校まで何秒?
12 九段中B 2017(H29)
投票の仕方で選ばれる人は変わる!/黄金比、白銀比とは?身近なコピーに応用。
13 九段中A 2018(H30)
マングースがヤンパルクイナの敵な理由。/フラクタル図形とは/折り紙で正四角すいを作る
13 九段中B 2018(H30)
ロンドンではささず、東京ではさす、かさの話/東京の電車混雑度。/アイスクリームに関する雑学
|