桜修館中はこの13年でずいぶん株を上げました。東大合格者ランキングで予想外の結果を出してから、模擬テスト系の偏差値表はトップクラスにせまりました。たぶん立地もいいのです。入試問題のスタンスも作文としかいいようのない適性T、私立中入試問題を平気で出す姿勢。許容範囲内での個性が十分に発揮されています。とは言いましても、辛口に言うと問題のマンネリ化がしばしばあるような気がするのですねー・・・
初稿 2017/7/21 第二稿 2018/9/18
![]() 都立桜修館中 過去問題 勝手に目次
1 桜修館中 2006(H18)
水資源を世界と比較/東京の水道水の使い方/作品展示会見学ルートを探る/奇数・偶数の性質図
2 桜修館中 2007(H19)
書館候補地を選ぶ/アユが海水中も淡水中も生きられる仕組み/自転車のギヤを科学する
3 桜修館中 2008(H20)
米・野菜・果実・畜産で東京都がビリな分野/算木・算盤を知る/電卓の+を押し忘れる・・・
4 桜修館中 2009(H21)
魚の卵と鳥の卵の違いは/「俵」や「合」は体積の単位です!/芋づる算の一種が出た!
5 桜修館中 2010(H22)
東京湾岸の六つの区の人口・面積・公園面積/ヨーロッパ人は開国時、銀を運ぶだけで儲けた!バー
6 桜修館中 2011(H23)
コードの構造を調べる。めずらしいほど平凡な問題群。
7 桜修館中 2012(H24)
作文を書いてみました!/春まき小麦と秋まき小麦って何?
8 桜修館中 2013(H25)
グラフそのものが「傑作」!/文集の製本のページづけを2人で手分けしてする問題。
9 桜修館中 2014(H26)
クマはなぜ北極で生活できるのかを説明する。/デジタル得点掲示板がこわれた!
10 桜修館中A 2015(H27)
ハムスターの走る速さ/ハムスターの好きな食べ物/ハムスターの体重は?
11 桜修館中A 2016(H28)
縮尺を出すときにm、cm、mmに注意!/私立中入試問題、ニュートン算が出た!
12 桜修館中A 2017(H29)
けん玉は深い!断面積、へこんだ穴の深さ、得点の計算方法を知ろう!
13 桜修館中A 2018(H30)
今年は引越の話で桜修館の独特問題/お風呂に水をいれてグラフ化する。
![]() 水資源を世界と比べる/東京の水道水の使い方/作品展示会見学ルートを探る/奇数・偶数の性質
2017・11・9(木)
適性検査2
7問あります。桜修館中のデビュー問題です。
1
日本の水資源、東京の水道水の使い方が題材。
問1 国土交通省の水資源部「日本の水資源」平成15年版資料から。日本の年平均降水量と一人当たりの年降水総量をグラフ化した資料。生徒たちの会話で、日本は「年平均降水量」が世界平均と比べても多いのに、「一人当たり年降水総量」だと極端に少ない」ことを議論する。
ブラジルと比べると日本は年平均降水量と人口は同じぐらい、それにもかかわらず一人当たりだと15〜18倍少ないのは国の面積の違い(ブラジルは日本の約22.5倍)にあると紹介。問1ではこれを参考にして人口の関係を日本と他の国を比べる説明を書く。面積は似ているが人口が日本よりはるかに少ないニュージーランドを比較対象にすればいいのですね。
この問題、平成29年の小石川中で「日本の水資源」平成27年版資料を参考にして、日本の「一人当たり年間水資源量」という計算問題を出しています。基本同じ資料ですが、質問の場所が違う。
問2 資料3で「東京の1日あたりの水道水使用量」を家庭用水、都市活動用水、工場用水、に分けた表が紹介されます。
(1)3つの中のどれか一つを選び、変化の様子を書く。
(2)その原因についてあなたが考えたことを書く。
(3)正しいかどうかを確かめるためにどのようなことがわかる資料が必要かを書く。
2
3人姉妹が通う、3階建て、各学年4クラスで総数24教室の小学校。そこでの作品展示会の話。
問1 3姉妹の所属学年とクラスをあてるクイズ。模範解答以外の解が7種類あります。表現は悪いですが、例のやつです。
問2 歴史上の人物紹介問題。足利義満、ガリレオ・ガリレイ、マリー・キュリー、聖武天皇、杉田玄白、パブロ・ピカソ、紫式部、本居宣長、与謝野晶子、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの10人の名前を紹介。
中学年ぐらいまでに読んだ「歴史伝記物語」が役にたったでしょう。マリー・キュリーとか、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンなどはもはや偉人伝の主人公。こういう問題が適性問題でありうる時代は良い時代かもしれません。幸せな時代錯誤問題という感想です。
問3 作品展示会の見学ルートを探る問題。校舎を一筆書きのように進んで、17教室を見るルートを一つ書く。
問4 18教室を見たと話したわたるさんは「図工クラブの展示を見学した」とみどりさんが当てる。その理由を書く。偶数奇数の性質に着目するとわかります。これから以後の都立中問題にもこの種の数の性質を聞く問題が多数出題されます。最初の頃の名作かもしれません。
![]() 図書館候補地を選ぶ/アユが海水中も淡水中も生きられる仕組み/自転車のギヤを科学する
2017・11・8(水)
適性検査2
7問あります。
1
枚の地図についての話から出発する問題です。
問1 地理・算 問題文だけで4ページ使ってしまう長さ。問題は5ページ目から。しかも地図が2枚別紙としてあります。縮尺10000分の1地図です。平成23年桜修館中にもほぼ同じ趣旨の問題が出ました。当方はこの23年問題を「平凡」と書いたほどマンネリ出題年でしたっけ。どの入り口から入っても同じようにできるのですから、あわてないことですね。
問2 新しい図書館の候補地を3か所から選ぶ問題です。それぞれに一長一短があります。ですから、「選んだ理由」と「問題点」をそれぞれ二つずつ書きます。迷うと試験時間をロスします。どれを選んでも変わりませんから決断力が必要です。
問3 理科 高校以上の浸透圧というテーマの問題。アユは海水にも淡水にも適応する。その不思議にせまる。からだの中の塩分の濃さを一定にするために具体的にどのような調節方法をしていると考えるかを書く。おもしろい!
セロファンの例が説明文に載っているので、まずそれを利用してアユの皮膚の仕組みを書きましょう。これで海水中のあゆは自分の体から水分が抜ける。川の水では、自分の体に水分をとりこむ。以上で塩分の調節の方はいいのですが、水分が出て行った後の海水中のアユは、何らかの方法で水分だけを海水中からとりこまないと今度は自分が水不足でやせ細る。その抜けた水分は体にとりこんでいるというような付け足し表現を、仕組みはわからないが、書いた方が良いでしょう。川のアユは体内に取り込んだ水分を仕組みはわからないが、何らかの方法で体外に出しているはず。
模範解答では、海では海水を大量に飲んで、水だけを取り入れるとあります。声の教育社の補足説明では「尿を減らしている」ともあります。川の中では、尿として水分を大量に排出(はいしゅつ)しているとありました。
へー・・・それは小学生が想像しにくいこと、書かなくてもいいならそうしたいのですが、残念、調節方法として書かなければいけない。
豆知識でしたが、ずーっとそうしている(ずーっとおしっこを我慢する?または大量におしっこをする。では取り込んだ海水のうちの真水だけをどうやって取り込んでいる)のでしょうかねー・・・何かもっと恒常的な耐性の仕組みがないと変ですね。調べて見ると、淡水適応魚も海水適応魚も、浸透圧調節が遺伝的にプログラムされているそう。ここからはサケの例が比較的わかっているらしいですが・・・もはや小学生の範囲ではありませんね。おもしろそうな話です!当方が生徒さんによく言う、「知識の裂け目」がここにあるのです!裂け目の先に「学問の対象」があるのです!がんばれ、小学生!この先に何かおもしろそうなことがある!
2
自転車の歴史から始まる問題
問1 総合 ドライジーネ型→ミショー型→オーデイナリー型→セーフティ型へと発達した自転車の改良の特徴を示し、なぜそのように改良されたのか、あなたの考えた理由を書く。各型の説明は、生徒さんの自由研究のまとめ資料として最初の導入に書いてあります。
おもしろいですねー。豆知識が増えます。ドライジーネ型、車体はほとんど木。ハンドルすらない。足で地面をける。ミショー型、今の子供用三輪車と同じタイプのペダル方式。木製から鉄製へ。オーディナリー型、すべての部品が鉄やゴム。前輪が大きくなりすぎ。乗りにくい。日本でも生産。セーフティ型、現在の自転車とほとんど同じ。空気タイヤ。ペダルの力はチェーンで後輪へ伝送。1890年登場。すると日本国憲法発布のころですね。ふーん・・・でした。
問2 歴史 明治維新のころに政治・文化・人々の暮らしでそれ以前と比べて変化したことがらを3つ書く。知識問題ではありますが、当方、都立中の出せる歴史問題は「比較」しかないだろうと思った所以(ゆえん)の問題です。とはいえ、このレベルですと、受験生なら、幕府政治から藩閥政治とか、名字帯刀から四民平等・ざんぎり頭、飛脚から郵便制度、藩校・寺子屋から小学校・中学校へ、税の仕組みが米の物納から金銭による納税へ。など教科書知識でいろいろ書けますね。
問3 算数です。これまたおもしろい問題です。私立中入試勉強で「歯車問題」とあだなする、反比例の分野の問題です。前ギヤの歯数と後ギヤの歯数をたて横表にして紹介。結果数値はペダル1回転で進む距離(m)という表。
(1) ペダル1回転で進む距離とギヤの歯数にはどのような関係があるかを書く。反比例という言葉は小学校課程で扱いが難しく、分野としてあったりなかったり弱かったりが現状。そのためどうしても慎重になるらしく、模範解答でもずばり反比例の関係とは書いていない。一方受験生はたいてい私立中入試勉強もしているので、「反比例の関係」と書いたはず。どう扱ったのでしょう。おそらく正解ではあったでしょうが、当方などどう書くかの指導にまごまごしてしまいます。まあ、「知っていれば書いて良い」でしょう。ここは、私立中入試における有名な「方程式不使用の呪縛」問題が潜んでいますので困ります。
(2) 表1を使って後輪の半径を求める問題。 比例数でなく、具対数である距離(m)を利用できますから、あわてず計算すればできます。ただし、問題注釈では触れていませんが、もちろん円周率として3.14は使います。
(3) 1分間に60回転でペダルをこぐと自転車の速度がおよそ時速11kmになる。このときの前後のギヤの歯数はどのようなものだと考えられるか。条件にあう歯数の組み合わせを答える。答えは一通りではない。
良い問題ですねー!表1は距離欄が11か所空白。計算してみると、11000m÷60分÷60回転=約3.06m/回転と、答えになりそうなところがそのなかに組み込まれていました。前ギアを固定して考えると、各段の後ろギアと進む距離の関係が反比例ですので、例えば、□×3.06と32×2.7が等しければいいわけです。端数処理がありますので、近似値があえばよいので、前輪の上段・歯数44の段では後ギヤの歯数は28と答えが出ます。前輪の中段・歯数32の段には合うものがありません。前輪の下段・歯数22の段には後ギヤの歯数14がありました。結局解答はこの2つですね。
問4 算数 立体図形の見え方。よくある問題です。斜めから見た見取り図を書く練習をするべきですね。立体図形の問題でも基礎のうちは対処できるのです。これは基礎問題ですから、立体ですが、書けばすぐ正解が見えるのです。
![]() 米・野菜・果実・畜産で東京都がビリな分野/算木・算盤を知る/電卓の+を押し忘れる・・・
2017・10・29(日)
適性検査2
8問あります。
1
社・算
問1
(1) 資料「データで見る県勢2007年度版」をもとにして、県名が抜けている4つの県から一つ選び、日本地図の該当する場所を鉛筆で黒く塗る。参考の地図をよーく見るとわかることはわかります。ですが、まあ、知識ですね。
(2) @からCまでの一つの県を選び、その県と東京都を比較する。具体的には、統計資料上の面積、人口、米、野菜、果実、畜産の6つの分野での比較から読み取れることを二つ書く。二つ問題です。 (3) 同じく、@〜Cから一つ選び、その県の人口密度を計算する。
問2 みさきさんの作った表を見る。そこから、野菜、果実、畜産のどれかを選び、関東地方で生産額の多い三つの都県が分かるように、棒グラフ、円グラフ、帯グラフから一つ選び、グラフを作成する。
生産額の多い三つの都県を選ぶのだから、生産量そのものを縦軸に選べる棒グラフがだんぜん早く書けます。円グラフや帯グラフではいったん割合を求めるために計算しなくてはいけません。それだけでも7回割り算をする手間ははっきり言いまして馬鹿馬鹿しいです。こういうところで量か率かの理解の差がでてしまいます。公立中問題は統計の基本をしっかり聞いてきます。ですから、こういう問題でしくじらないようにしないといけません。ですからある意味良問ですね。
問3 表の見方を工夫したりグラフにしてみると東京都の特徴がわかる。では、統計資料から読み取れる東京都の特徴を二つ書きましょう、という問題。
改めて統計資料を見ますと、人口が全国一位。米の生産量、畜産の生産額(?出荷額かもしれません)が全国最低ですね。これでもう三つ。やさしいですね。
2
社(歴史)・算
問1 電卓、そろばん、計算尺、算木の4種類の計算の道具を比べ、その資料の順番を並べ替える。さらに、何をもとにそのような順番にしたのかを説明する。何については、「時期」で区別するのが一番わかりやすいです。ただし、ちょっと気をつけるのは発明された時期ではなく、日本に導入された(伝えられた)時期で区別することですね。発明された時期では、そろばんと算木は中国から伝わったとは書いてありますが、では中国でいつ発明されたかは書いてないのですから。こういうちょっとしたセンスの積み重ねが合否を決めていくものです。
問2 (1) 算盤を使って4けたの整数を作り、表を完成する。 (2) 算木だけで数を表す場合と算木と算盤で数を表す場合の数の表し方の変化について説明する。また、変化した理由についてあなたの考えを書く。
問3 ここからは純粋な算数問題にシフトします。
(1) たて16cm、横25cmの長方形の紙を正方形に直す問題。ポイントは、この長方形の面積が16×25=400cuですから、正方形の一辺で表すと一辺20cmの正方形ですね。どうやらこれが目標ですね。たても横も20cmにするにはたては4cm長く、横は5cm短くする必要があります。ということは、たて4cm、横5cmの長方形が生きるように斜め横にもとの長方形を切っていき、切り終わった二つの紙を斜め横にずらせば一辺20cmの正方形が出現しますね。幼稚園や保育園のころの紙を切った経験が少し生きるかもしれません。
問4 電卓を利用する問題。+ボタンを押した後、=ボタンをおし続けると直前の数がそのまま足される機能のある電卓で、ある2けたの数に=ボタンを操作していくと315になる。そのある2けたの数を答える。解答は複数。
問5 11から50までのすべての整数の和を求めるところ、電卓の+ボタンを2回押し忘れたために正しくは1220のところが、10031になった。どの数の後と、どの数のあとの+ボタンを押し忘れたか。これは私立中入試学習や高校受験問題にもある問題そのものです。ヒントは10の位と一の位に注目し、53は10×5+1×3と表すアイデアを利用すれば良いのですが・・・
![]() 魚の卵と鳥の卵の違いは/「俵」や「合」は体積の単位です!/芋づる算の一種が出た!
2017・9・23(土)
適性検査
7題あります。
1
総合
問1
(1)首都圏の平日の通勤電車の混雑している方向を確認して、選択しから選びその理由を書く。
(2)午前7時から午前8時までの電車内の混雑を減少させる方法を一つ書く。
(3)算数 速さと時間と距離の問題。混じりっけなし、そのまま算数問題。あれ?めずらしい!
問2 電車のドアの上部に掲示してある、降りるときの「補助表示」のくふう内容を考えて書く。→英語や絵での補助説明がされているので日本語が読めない外国人やアナウンスが聞こえない耳の不自由な方のための工夫。
問3 わかりにくい東京駅の案内板を改良してみる。 実際、資料2の案内板はわけがわからないです。時間あるといろいろデザインしたりして、ちょっとおもしろそうですね。実際にはテスト内ですので、絵の点線を実線か太い実線にすることぐらいでいいですよね。
2
総合
問1 魚の卵と鳥の卵の違いを一つ書く。その理由についてのあなたの考えを書く。
問2 算数 昔の日本の体積の単位である「合(ごう)」や「升(しょう)」「斗(と)」「俵(ひょう)」で、1升は1.8L。100gの米の体積は120mL。では1俵の米は何kgか。これ豆知識確認問題なのですが、そういえば合や升は体積という指摘、案外大人もわかっていませんよね。
問3 12インチが1フィート、1フィートがおよそ30cm。ただし、ここでは無関係。0から12までインチで刻み全部の目盛りをつけなくても0と12以外は、1、4、7,10のめもりで0から12インチのすべてが測れるという問題。答えを書いてしまってごめんなさい。まあ、パズル問題。
問4 これは私立中入試算数というものです。または条件不足の芋づる算です。答えは複数ですが、時間をかけれは゛たどりつきます。ただし、手短にするのが疲れる。慣れている私立中問題学習者が有利。それでいいのでしょうか。
![]() 東京湾岸の六つの区の人口・面積・公園面積/ヨーロッパ人は開国時、銀を運ぶだけで儲けた!2017・9・17(日)
2017・9・17(日)
適性検査
7題あります
1
「お台場」を話のきっかけにして相互関連性のないばらばらな分野を出題しています。よくある導入部問題群。
問1 東京湾沿いの6区中の4区をあげ、人口、面積、区内の公園の総面積を表にした資料。東から江戸川、江東、中央、港、品川、大田区のうちABCDはどうやら大田、品川、港、中央の4区らしいです。こんなこと一つとってみても、大人の「調べ学習」の題材としてとても興味深かったです。そして、本題からずれますが、とてもおもしろいことに気づきました。
注釈で、「それぞれの数字は分かりやすい数字にしています」と断っています。本当はどうなのだろうとちょっと興味がわきました。人口はどんどん変わりますのでこの出題年(平成22年2月)以前の数字を追うのは難しい。そこでためしに変化がない「面積」で確認してみました。ところが何やら違和感があります。4つの区のうち、大田区が四捨五入だけでは説明しきれない「ずれ」があるのです。そんなに数字をずらすかなーという違和感が生じました。
さらに調べて見ますと、大田区はこのテストでは59.5平方qのところインターネット調べでは60.75平方qになっていたのです。1.25平方qも違うのです。およそ縦横1118mの正方形分ですよ!区の面積などという公式の数値としては違いすぎです!しばらくインターネットサーフィンをしてみると、国土地理院の資料(平成28・10・1現在)では60.75平方q、一方大田区公式ホームページでは59.46平方q(平成19年1月1日現在、(ホームページの資料、意外に古い!))とあります。あーそうか、この桜修館中のテストは大田区の資料をもとにしているのだと気づきました。ではなぜずれたのだろう?原因は一つは大田区がどうやら海の埋め立てで増えているらしいこと。そしてひょっとしてですが、境界未確定で江東区ともめている埋め立て地があるのですね。これも関係するのかなー・・・そういえばテレビ番組で紹介していましたっけ。だとしても今時の東京で「面積が増える区」とか「境界争い」とか、おもしろいですねー・・・
付け加えますと、普通ウイキペディアは間違っている可能性があるのでこういう基礎数値には利用しませんが、ウイキペディア経由で面積数値に2種類あると気がついたのですから、今回はむしろよかったのですね。
ただし、全体としてはどうでもよい横滑りした話題でしたか・・・あ、そうそう、ですから、このテストの「分かりやすい数字」というのはたしかに少しだけずらしているのです。それにたぶんあまり突っ込みをいれられないように資料の年度を書かなかったのですね。実際東京都総務局のページに「もっと詳しい版」があり、毎年改訂しているのですねー。すごいですねー。
質問に戻ります。C区はこの中で最も( )といえることを2つ書く。結果は人口÷面積で人口密度を、公園総面積÷人口で一人当たり公園面積を出すとC区が最も人口密度が低く、一人当たり公園面積が広い、とでます。
→みんな、C区(港区)に住もう!という最終結論になりそうです。いや、そうではなく、港区は別格!が結論かも。
問2 国語 漢字知識問題のマイルド版。知識をずばり問わない風にするのが適性問題の意地。解答も複数出る。
問3 理科 東京と長崎の位置を見比べ、「長崎より東京の方が日の出が早い。」を選ぶ。そう考えた理由を書く。この理由を書くを付け加えることによって適性問題らしくなる。
問4 江戸時代末期の開国のころ、銀と金の交換比率がヨーロッパでは銀300g:金20g、日本では銀100g:金20gつまり日本での方が金に対する銀の価値が高かった。このことを利用して、ヨーロッパ人は銀を日本に持ってくるだけで大きな利益を上げていた。この事実を「最初に、銀5kgを・・・」という書き出しで銀を増やした文を作る問題。おもしろいですねー。やってみるとたしかに5kgの銀がヨーロッパに帰ると15kgになります。ふーん。こうやって日本は損していたのだ。
2
インターネットを利用すること以外のパソコンでできることの例二つ。
問1 パソコン上でする簡単なゲーム、ミニカーを走らせてみる問題。使う命令は 1 なら1ます進む。 2 なら右に90度向きを変える。この2つだけで、1を何回か、2を243回使って出発点から座標軸風表現をすると(2、1)にあるア点に着いたとき、ミニカーが向いている向きは東西南北のどちらか。そう考えた理由も書く。243回が多すぎですね。こういう問題はたいてい周期を調べると、あっさりした質問に変わります。
問2 コンパスと定規を使い、二等辺三角形1つと円を2つ書き、立体的に見えるように重なって見える部分は消して、アイスクリームの絵を描く問題。案外作図になれていないため困った受験生さんがいたかもしれませんね。
問3 パソコン画面に表示される文字や絵は、多くの点の組み合わせで表されている。その画面表示はある規則に従っている。その表示を記入例に従って書く問題。
![]() バーコードの構造を調べる。めずらしいほど平凡な問題群。
2017・6・28(水)
適性検査
7問あります。めずらしく、どの問題も平凡、容易です。我が同僚の名言、「まるで練習問題のようですね!」とのこと。なるほど。第一セット20校で一番の平凡問題群。
1
とくに難解な質問はありません。
問1 算 植物園の4つの入り口から中央広場に進む道順と距離を調べる問題。平凡な問題。
問2 理・算 年間の平均気温を足し算し、12でわる問題。その後も割り算、引き算の普通の問題。
問3 算 3.14を含む計算問題。簡単です。
2
とくに難解な質問はありません。
問1 算 各駅・快速・急行の組み合わせ問題。普通。
問2 算 0〜9の数字を組み合わせる。普通の問題。
問3 算 縦・横・高さとも5段のクッキーの箱の中にチョコレートクッキーが全部でいくつあるかの問題。簡単です。
問4 算 縦・バーコードの記号の書き方の問題。バーコードってこんな単純でしたっけ・・・?平成22年千代田区立九段中でも出題。もう少しめんどうでした。
![]() 春まき小麦と秋まき小麦って何?
2017・5・31(水)
適性検査2
8問あります。
1
米・小麦・とうもろこしの世界三大主食農産物の問題。興味深いです。
問3 理 注目するのはやはり秋まき小麦のようです。一度冬を越させてまでまく理由が気になるものです。背たけで100cm、平均気温で20.0℃、日照時間で14時間。この条件で春まき小麦より1ヶ月収穫が早くなる利点があるようです。ですが、素人中の素人の考えとしては「種を5ヶ月早くまいて、収穫がたった1ヶ月早くなるという利点」はしろうと目には1ヶ月かー・・・・という感想になってしまうのですが、その1ヶ月がとても重要で、きっとまだ表に出ていない理由があるにちがいありません。
問4 理(社) 春まき小麦なら4月にまいても7月には収穫できる。けれど、秋まき小麦を4月にまいても成長はするが、花は咲かず、したがって実はならない。それを、ある条件を加えることで、咲かせて実をならせることができる。問題は「秋まき小麦の植木ばちを2週間くらい、’( )を使って、( )の状態にする。」の( )に言葉を入れて完成させる問題。誰でも、冷蔵庫がとっさに頭に浮かびますよねー・・・。そして私などは、「家でそんなことしたら、お母さんにおこられるかもねー」とよけいな邪念がうかんでしまいました。日常生活と試験問題の特殊環境が区別できにくい典型例。
2
条件整理問題。
問2 算 (1)ひごのつなぎ合わせ方の例が図2なのですが、これは1段目の例。4段目では一番底の竹ひご は使わなくて良いという確信が最初持てず、文章を読み直してしまいました。おそらく当方と同じような「まごまご状態」を経た人がいたと思います。公立中の問題文の弱点はこういうところを厳密化すると文がどんどん注釈だらけになり質問としてまとまりがなくなる点なのです。現に書く当方の文も 「 」 盛りだくさんの大反則をしまくっています。どうしても一部を強調したいあまりなのでお許し下さい。生徒さんも先生方でもときどきこういう、「おそらくそうに違いないが念のため、見直す」という後戻り、または読み直しをされ続けているに違いありません。
(2) どうやら解答は4つあります。
問3 算 この問題も「縦横表」を書き、合計56個を計算し、一人分14個を割り算し、ぶどうをひとし以外の3人で分けると一人12個ずつとまずわかる。その後都立型問題の特徴、「とにかく始める!」っまり、「とにかくいちご20個を3で割り、あまりをひとし君に割り振っていく」と「縦横表」が埋まり出します。解答は6つあるようですが、生徒さんは最初にみつけた1つだけでいいのです。まあ、「パン食い競争」型問題ですね。マネジャーはパンを全部手配するけれども、選手は一つ食えばいいのです!
問4 算 ダイアル式鍵の秘密 容易。素因数分解した数がかぎのダイヤル番号。
![]() 作文を書いてみました!
2017・5・31(水)
適性検査2
作文 桜修館独特の、絵を見て文章を書く問題です。今回は試しに当方、自分で書いてみました。
○適性Uを書くと、生徒さんはけっこう漢字ミスをします。どうぞがんばって漢字練習はしましょう。作文を仕上げたときに、当然ですが「漢字チェック」と「主語と述語の関係が合っているか」を最後に確認しましょう。
○ 下の文は当方の作文例です。(今回は女子の立場で書きました。)
「あなたが考えたこと」ですから、もちろんいろいろ書けます。あくまで参考です。みんながんばってね。
私はこの3枚の絵を見て、どの絵もにこにこしてお礼を言っている絵だと気づきました。言われた人もにこにこしています。一枚目は道で会った知り合いかしんせきの人に対して。2枚目は出席していたお客様、または観客の人に。3枚目は近所のご老人に。どの絵にも共通することは、まったく初めての人に対してのあいさつではなさそうな点です。ですから、「おかげさまで」にこめられているのはただの「ありがとう」より少し進んだ、「あなたのおかげで今良い結果です」というぐらいの気持ちなのではと思いました。その結果、「おかげさまで」と言われた人は、何気なく言ったかも知れないあいさつの言葉に感謝を含んだ返事を返されることになります。きっと、言ってよかったと思うのではないでしょうか。声をかけた人も「おかげさまで」と答えた人もどちらもいい気持ちになる大人っぽい上手な表現だと感じます。そういえば、私は自分で「おかげさまで」と言ったことはまだありません。まわりの友達から聞いたこともありません。子どもどうしで使うのは変な気がします。私は今12才ですが、いつかうまく使えると少し大人になった気分が味わえるかもしれません。まとめると、この3枚の絵を見て、「おかげさまで」という言葉は人と人の関係をよくするときに言う、大人の人が使う上手な表現なのだと改めて納得しました。
![]() グラフそのものが「傑作」!/文集の製本のページづけを2人で手分けしてする問題。
2016・11・2(水)
適性検査
8問あります
1
理 横が降水量、たてが温度のグラフの問題とブナやカエデとオリーブ・ゲッケイジュの葉の違い(生き残り作戦)。
問1 (1) このグラフはそれ自体が見る度に視覚的興味がわくグラフです。グラフそのものが「傑作」とでもいえばいいのでしょうね。小学生の間に典型的気候の資料(表)を元に自習(グラフ作成)作業をすると、良い1時間が過ごせますよね。いえいえ、ここに出ているロンドン・東京・アテネ・ローマだけでもいいです。ぜひやってみて比較してみましょう。
問2 算 年平均気温・年間降水量を計算する問題。結構時間がかかります。少数割り算問題でもあります。
問3
(1) 理 ブナやカエデの木は秋には葉を落とすが、オリーブやゲッケイジュの葉は表面がろうそくのようにツルツルしていて、厚くてかたい。その違いを資料
(2) 作成したグラフ、図表から読み取れることで解答欄の( )を埋める問題。
都立中問題は本当に一貫しています。この問題も知識の絶対量の比較という危険な方向に進ませないように、解答する素材を決めて、解答できる限度も決めているのです。すごいです。テストとしては採り上げた材料はすごいけれど、割り切ってどんどん進む生徒さんが合格に近づくのですね。そのとき感じた疑問、または未解決な消化不良感はまた、中学・高校・大学・社会生活までとっておきましょうね。
2
問1 総合・算 文集作り(製本の方)を2人で手分けしてする問題。ページ数を打つ。面倒問題
この文集はまず、横書きと決めるとイメージしやすい。案外こんなことから迷う。または勘違いの種を作ってしまいます。次は265ページ÷4=66あまり1これが9ページ文集タイプと判断。以下、2あまるとそれは10ページタイプ、3あまると11ページ、割り切れると12ページタイプ。すると33まい目の見えている左は1+2×(33−1)=65ページとわかる。右は(265+2)−2×(33−1)−1=203−1=202ページ。結構等差数列式のおせわになってしまいました。私立中受験の必須アイテム等差数列を知らなかったらここでまた無駄時間が過ぎる。うーん・・・知っとこう!というか、この問題、都立中のみ志望のまじめなコツコツ型の生徒さんは捨てよう。やむをえない。
問2 算 図書館の貸し出しカードの数字まちがいがないかを調べる数字、チェックデジット(検査文字)の問題。今風の問題です。インターネットで調べるとよく使われる7DR方式なのだそうです。作業1と作業2がわかれば後は算数の一種です。以前同じ桜修館中で出ていましたね。
問3 理 鏡の反射の問題。よくあります。
問4 算 正三角形を円の内径にそって転がす問題。私の予想とは違う動きになりました。特殊な才能を持たない当方のような人間にはシュミレーションしてみないとわからないタイプです。ですが、こういう問題も訓練でできるというか、勘が働くようになるのでしょうかねー・・・当方としては訓練する必要を感じませんが。ひょっとして、図形認識の訓練だ!というかけ声で大手塾特有な「大量な宿題」の一部化するのでしょうか?おそらく都立中適性問題が一番いやがるのが受験塾による「パターンわけ」とそれに基づく「訓練による克服」だと思いますから・・・。おっとっと、当方もしていますね。
![]() クマはなぜ北極で生活できるのかを説明する。/デジタル得点掲示板がこわれた!
2017・9・8(金)
適性検査2
9問あります。
1
理科
問2・3 地球の大陸の話から、どれか一つ大陸を自分で特定し、その大陸が、大陸の総面積、海洋を含めた地球の総面積のどれだけのパーセントかを計算する問題。大陸の総面積は自分で資料1から足し算する。14886万ku、海洋を含めた総面積は5億kuと提示済み。問3は赤道が通過する南アメリカ大陸の長さ、アフリカ大陸の長さを調べる。一見分数の掛け算風だが実際には40000kmに2や9をかけてから95で縦割り算して少数で出し、小数第1位を四捨五入する例の都立中特有問題。
問4 気温が生物のからだに及ぼす影響を、赤道近くでも生活していて、北極に近いところでも生活している、生物の代表で調べる問題。この質問では、出題の文章中の先生が教えてくれたかたちにして、「クマ」を選んでいます。これはいい指摘でしたね。私たちが知っている生物で移動距離がそう長くない生物ではほかに思い当たりません。当方考えてみましたが、案外、「ヒト」か、鳥類、ぐらいしか思い当たりませんから。でなければ絶滅種マンモスも含めたゾウ類ですかね。
で、さらに出色なのが、気温の低いところで生活出来る理由としてビーカーで調べた水の体積を2Lと200mLで比較し、その水温の変化で説明したところ。つまり大きい生物ほど寒さに耐えられる理由は体積が多い水ほど温度が下がりにくいことと同じであることを示唆。ここから穴埋め問題を解くのは容易。良い問題でした。
2
算数・パズル 都立中が出さざるをえない面問。とても面倒です。
問1・2・3 5チームのバスケット試合を午前と午後の2回総当たり戦でする問題。
問1は簡単です。問2は結局計算の途中で私立中特殊算である、和差算やいもづる算になってしまう計算が続き大変面倒ですただし、受験生はひとつ答えを出せばいいのでもう少し楽です。
問題後半の3、4、5 デジタル得点板の故障の問題は申し訳ありませんが、面倒すぎておそらく無理です。当方膨大な時間を費やしてだしましたが、そもそもデジタル数字のどこが壊れてみえないかという質問にどうにも興味がわかず、つらいばかりの場合分けでした。面倒なことを出し過ぎではないですか?
![]() ハムスターの走る速さ/ハムスターの好きな食べ物/ハムスターの体重は?
2017・10・6(水)
適性検査2
独自問題 3問あります。
1
算数 クラスで飼育している5匹のハムスター(A、B、C、D、E)の速さ、体重、食べ物の好き嫌いを調べる問題。
問1 ハムスターAが直径21cmの回転車で走った時間と回数を調べ、計算で速さを調べる問題。
よけいなことですが、計算してみると予想ほどには速くない。そんなものかなー、小さいからなー・・・という感想でした。
問2 ハムスターの好きな食べ物の順を予想する問題。実際には実験したりはしないので、ちょっと変な問題です。
ひまわり、みかん、パン、キャベツの順位予想が理屈に合うかどうかをみんなで議論して、とにかく合うカードの組みを二つ書くと言う問題。これはもうハムスターとは関係ないといえば関係ない私立中問題でときどき出される、算数の「うそつき算」という世界です。
問3 次はもっとありえない話になっていきます。5匹のハムスターの体重を量るというのです。ところが先生は何と「一度に3びきずつ、同じ組み合わせがないようにして量っていけば10回調べると1ぴきずつの体重がわかる」と言い出すではありませんか!何なのでしょう、この提案?しかもですよ、途中でどのグループを量ったのかわからなくなってしまったのだそうです。何やっているのでしょう?サザエさんでもドラえもんでもありえない。どじ!まぬけ!お笑いの世界になってしまいました。ですが、がまんして進めますと、表は結果10まで合計体重の記録がきちんとあるではありませんか!これって、私立中入試でよくある「数に関する問題」そのものなのです。なーんだ、桜修館中は作文問題といい、都立中の掟破りをしまくっているわけです。それならそれで、ゆっくり考えれば答えは出ますが、いいのですかねー・・・受験生は10年後にはりっぱな大人。「昔さー私が受けたテストのねー、設定がむちゃくちゃだったのよー!」とか、「俺が受けたテスト、すごいんだぜ!」「ありえねー・・・」とか言われそうですよ。きっともうすでに在校生諸君の「桜修館入試あるある」になっていますね。
![]() 縮尺を出すときm、cm、mmに注意!/私立中入試問題、ニュートン算が出た!
2017・10・4(水)
適性検査2
3問あります。全部算数です。驚いたことに、問題3は私立中入試問題のニュートン算そのもの。
2
算数
問題1 小学校の多目的室でのお楽しみ会の準備の問題。お楽しみ会用の案内図を掲示用の大と配布用の小2タイプを作成する。白紙の左右と上下を空けてバランスをよくすることを考える。上下の幅はヒントとして伏せてあるので、左右の長さからまず掲示用や配布用の紙の縮尺を出す。mとcmとmmが混在しているので注意しながらまず計算するとそれぞれ16分の1と156分の1と出る。その縮尺を利用すると上の端と下の端も出る。方位の問題はうっかりしないようにしましょうね。
問題2 パズルです。慌てなければ解けます。答えが4つあります。
問題3 この問題は要するに私立中入試算数のニュートン算です。(1)は何とかなります。ただし、習ったことがない生徒さんが(2)まで初見で解くのはかなり無理があります。
![]() けん玉は深い!断面積、へこんだ穴の深さ、得点の計算方法を知ろう!
2017・10・7(土)
適性検査2
3問あります。全部算数です。けん玉の断面積、けん玉の穴が沈むところの深さ、けん玉大会の得点の計算の仕方などが次々と出されます。この年も桜修館中はこの適性2の一番で私立中入試問題型問題を意図的に出し続けています。あいかわらず問4などは難しいのではなく、けっこう時間がかかります。
2
算
問1 けん玉大会の会場にかざる、けん玉模様のかざりの断面積を方眼を利用して計算して出します。
問2 けん玉で受ける部分。そのへこみの穴の深さを質問します。なんと、ここでコサイン30度、32度、36度、38度などの数値を利用します。もちろんコサインという概念は伏せてですが。要するにCos30度ならそれは、1:0.866という比ですからね・・・
問3 けん玉大会の得点の出し方を質問します。基本点と追加点をあわせて総合点、追加点は連続技のつながり具合でいくつもの種類があります。気をつけるのは表4はその追加点のうちの4つの例を紹介しているだけだということです。うっかり、3回の連続技という表現と混同すると大変な勘違いがおきます。表4の説明は「連続技の種類の例」ときちんと書いてはあるのですよ。
結局けん玉の世界にうといと、わけがわからなくなるのですね。もう一つ、小皿より中皿の方が小さいため、得点も高いということを冒頭でにおわせている文があるのですが、このヒントを問題とつなげそこなうと「小」と「中」の混同でここでも頭が動かなくなるかもしれません。そのあたりが整理されると、小と大だと2点、中と大だと4点。小と中だと5点という換算する理由がわかります。あとは計算の世界に入れます。それにしても本当のけん玉の競技ではこのあたりどんな得点の出し方なのですか?
![]() 今年は引越の話で桜修館の独特問題/お風呂に水をいれてグラフ化する。
2018・9・18(火)
適性検査 U(2) こういうタイプの問題をどう分類するのかが今一つわからないのですが、とにかく桜修館中の問題は方眼紙を利用した平面図形の問題(縮尺・長さ・面積)が良く出ます。これはひょっとしたら「桜修館タイプ問題」と名付けるべきかも知れません。すると適性検査Tの「作文」と合わせて桜修館独特が二つあるということですね。
1 算
問1 平面図形内で地図を調べ、縮尺を出す。
問2 この地図内で道順を考える。
問3
家の間取り図を紹介し、引越の際のこどもたちの部屋割りを決める問題。実質は家具等の長さや面積を考慮しながらの独特問題。
問4 (1)今の家のお風呂にたまる水の量と引っ越し先のお風呂にたまる水の量を比べる、容積の問題。質問の仕方が逆なので要注意です。「今の家の浴槽にたまるお湯の量は引っ越し先の浴槽にたまるお湯の量の何倍か」。普通は時系列からこういう聞き方はしませんよね。この逆の「引っ越し先の浴槽にたまるお湯の量は今の家の浴槽にたまるお湯の量の何倍か」でしょう。うっかりしないことですね。それにしてもこの聞き方から出てくる答えで何を知ろうとしたのですかねー・・・
(2)(3) その後のグラフの問題はある意味、いい問題ですね。目盛りの取り方を失敗するとこういう妙なグラフができあがる。お湯の高さは20cmの所のチェックがなければ無意味ですものね。
![]() 個人の趣向でほぼ2年ごとに全都立中10校から選んだ「勝手に名作10選」リストの桜修館中版です。
あくまで脳トレとして、Cタイプ(脳トレの宝庫)の訪問者さん向けに書いています。
当方、パズル系の問題にはあまり興味がわきませんので、取り上げる頻度が少ない点はお許し下さい。
1 桜修館中 平成18年 適性 問題2 クイズ問題 作品展示会見学ルートを探る
6学年、各4クラスの小学校の作品展示会をできるだけ多く見学するルートを調べる問題。ある生徒は17教室、別な生徒は18教室。どういう差かを調べもします。奇数、偶数の理屈を気にすると出来ます。これから後、都立中問題で、公倍数・公約数の理屈と同じぐらい良く出るクイズ解法の王道です!
2 桜修館中 平成19年 適性 問題2 自転車のギアを科学する
自転車の歴史から始まり、最後の問題は27段変速の自転車の問題。その前輪と後輪のギヤ比から来るペダル一回転で進む距離の表を紹介。全部で27のうち11か所も空欄にしてあります。
まず前輪と後輪の関係を質問。大人は「反比例」のひとことで終わらせるのですが、小学校課程では反比例は位置づけがあいまい。反比例の表現を避け、さらに分解した表現、前輪のギヤの歯数を2倍にすると後輪の歯数は2分の1になる関係と模範解答。とにかくそれで(2)で後輪の半径がわかる。この関係を利用して(3)番の分速60回のペダルこぎで時速11kmのときの歯数の組み合わせをだす。11か所の空欄には数カ所の正解があるのですが、整数でぴたっと出したい方はけっこういらつきます。このころに出た問題集はこの桜修館の問題をどこも採用していました。ある意味、算数らしい計算問題だったからですね。実際の自転車と実質反比例計算の算数をうまく組み合わせた名問としましょう。
3 桜修館中 2014(H26)適性 問題1 クマはなぜ北極で生活できるのかを説明する。
赤道近くで生息し、北極に近いところでも生活している生物の代表を調べる問題。えー何だー・・・鳥、鯨、ひょっとして人間?あー、クマねーなるほど。続けて、気温の低いところで生活できる理由をビーカーに入れた水で調べる問題。うまく質問にしましたねー!当方はクマのほかに何かないのか、まだはてなの最中ですが。
初稿脱稿 2017/11/14(火)
|