富士中は4年前から、「算数が出来る子に来て欲しい希望校」となりました!これでいいのかなー・・・せっかくの独自問題Ⅲ、私立中問題なんぞ出していていいんですか?
初稿 2017/8/27 第2稿2017/9/25 第3稿2018/9/17
都立富士中 入試問題 勝手に目次
1 富士中 2010(H22)
さとし、ハラハラさせるな!-クイズラリーは難しい!
2 富士中 2011(H23)
蛍光灯とLEDのどちらがレタスを効率よく栽培できる?/江戸町人文化の一例をあげると?
3 富士中 2012(H24)
太陽光発電は何月が最も効率的か?鎌倉時代のできごとで壁新聞を作る
4 富士中 2013(H25)
川の橋脚付近の水の流れは・・・/サイコロをころがすと・・・
5 富士中 2014(H26)
旅客機の位置と聞こえてくる音/日本の石油化学コンビナートが実名でわかる!
6 富士中 ③ 2015(H27)
蜂の巣のような図(正六角)を斜めに進むとゴールまで何回?
7 富士中 ③ 2016(H28)
デパートの果物売り場で、マンゴー、リンゴ、オレンジ、メロン、さくらんぼ、バナナを・・・
8 富士中 ③ 2017(H29)
あみだくじの上手な引き方がある!/「f,u,j,i,ty,u」で母音・子音さいころを作って遊ぶ・・・
9 富士中 ③ 2018(H30)
時計算があるよ/公倍数公約数問題もあるよ/立体図形もあるよ/ほっとくとこれからもこんなだよ!
![]() さとし、ハラハラさせるな!-クイズラリーは難しい!
2017・5・24(水)
適性検査2
7問あります。
1
問1 総合(算) 本文中のさとし君の発言が重要です。さとし君は2倍の時間をかけて歩くのです。ですから、虫館、植物館、森林学習館と選ぶだけでも60分かかってしまい、55分ではどうしても行動できないのです。
問2 総合(算) めんどう。二人で「クイズを解く時間」が5分か10分で済む組み合わせで処理するよう努力ですね。もう一つ、進むのがおそいさとし君は虫館へはいかせない。進むのが早いまさと君には積極的に虫館に行ってもらう。すると虫館でクイズを解くもう一人はやよいさん。どの生徒さんも駐車場から虫館に直接進むと魚館、鳥館でクイズを解く人が不足するので結局駐車場から虫館へ直接行く道は誰も通らないことにする。こんなアイデアでまずスタートしましょう。この問題はけっこうめんどうです。運よく最初のアイデアで解けるといいですね!
問3 算 あわてずに数えましょう。それで必ずできますし、結果を比べてみると「へー」という感想になりますよ。
問4 算・理 有名な「フェーン現象の説明」の前半部である、「山の高さが100m上がると約0.5度気温が下がる」現象の利用。問3の結果より、広葉樹の葉のモデルの方が、針葉樹の葉のモデルよりも空気にさらされる面積が多いとわかる。結果、高度の高い、2100m地帯では広葉樹の方が冷たい空気により熱をうばわれ、生活しにくいと推測出来る。
問5 社 平安時代の文化の具体例を挙げ。あなたのかかわる姿勢を書く。これは歴史ですね。後半はあなたがあげた具体例について、「現代でもできる限り尊重し、参加したい。」という書き方なら生徒さん納得して書けますよね。
2
問1 総合・算数のグラフ レーダーチャートで「都道府県の観光レクリエーション施設数」を計算、作成する問題。容易。
問2 総合・社 7つのレーダーチャートを3つに分類する問題。この、「2つに分類する」でなく、「3つに分類する」という問題はひょっとしたら都立中独特の問題なのかもしれません。
![]() 蛍光灯とLEDのどちらがレタスを効率よく栽培できる?/江戸町人文化の一例をあげると?2017・9・15(金)
2017・9・15(金)
適性検査2
7問あります。
1
総合・段取り問題 6つの鉄道駅を電車・モノレール・バスを利用してスタンプラリーをする問題。終わりの時間が限られているため、上手にいったりきたりしてスタンプをもらい、最後の駅にたどり着く問題。
問1 まずABCDの4駅のスタンプをもらい、最も短い時間でD駅に着く方法を説明する。こういうタイプの問題は昔から全国で出されています。案外途中で逆走した方がうまくいくものでした。この問題も結果そうなりました。
問2 なかなかでません。最後にまさかのF→C→Dで解決です。難しい。
2
理科・算数 植物工場と郷土博物館の見学問題。
問1 植物工場でレタスを栽培している問題。まず根が土ではなく水の中で育つ、水耕栽培。光は太陽光でなく、蛍光灯。昼だけでなく、夜も光を当てる。結果、収穫は早く、しかも年中収穫できる。さらに蛍光灯でなく最近はLED光源も使われる。光の三原色である赤、緑、青のうち赤だけでも栽培できる。赤に青を混ぜると効率がよく育つ・・・豆知識の宝箱です。蛍光灯とLEDの二つを比較し、ほぼ同量の電力で、レタスは光の強さが半分だと重さも半分になることがわかる。それを知るために比較する研究データを資料1から選ぶ。
問2
① LEDと蛍光灯では値段がLEDの方が高い。しかし、年間の電気料金がLEDの方が安いので、何年目でLED電球の方が蛍光灯より安くなるかを資料2から計算して求める。白色LED電球は一個あたり2500円するが寿命が20年あるため、電球型蛍光灯が寿命3年として年間電気料金の差も考えても計算すると6年目で安くなりますねー。今の時代の人気商品なわけです。
② ①と資料1からレタス栽培を続けるために適している光源の種類を選び、理由も説明する。
問3 郷土博物館で、江戸時代の文化の展示が充実しているという話をきっかけに、江戸時代の文化は「町人に親しまれて発展した文化」なのだと歴史新聞を作ったふじさんが語る。そこでの問題。町人に親しまれて発展した文化の具体例を一つあげる。そして、あなたはあげた具体例に「今後どのような姿勢でかかわっていきたいか」を説明する。この問題、都立中でときどきでます。はっきり言って物言いがおおげさです。「どのような姿勢でかかわるか」ったって、あなた、たかが小学6年生ですよ!こういう問題の答え方は「楽しんでいきたい」「興味をもちつづけていきたい」「機会があったら外国の人に伝えたい」あたりのさっぱり系の回答を書けばいいのですよね。考え込まないでね。
3
社会・算数 夏休みにでかけたA町の田・畑の面積に興味を持ち、耕地面積に関する資料を手に入れ、耕地率を求める問題。前半の計算問題はでた答えをもとに地図に書き込むのです。こういう作業があると問題回答に作業が含まれて活性化する気が当方します。勝手な思い込みかもしれませんが、こういうのが適性問題ではないかなーと思うのです。最後の耕地率が低下すると食生活または自然環境にどうような影響がでると考えられますか、あなたの考えを80字以上100字以内で説明しろという問2の問題は愚問でしょう。だれもが同じ答えしかでませんでしょう?
![]() 太陽光発電は何月が最も効率的か?鎌倉時代のできごとで壁新聞を作る
2017・6・14(水)
適性検査2
8問あります。
1
総・社・算
問2・3 算・理 太陽光発電は何月が最も効率的か?いい問題ですねー。まず黒、灰、無色透明のフィルター(フィルム)で覆ったときの発電量。光が電池に当たる角度での発電量の違い。光電池の表面温度の違いからくる発電量の違い。この3タイプの実験を順に説明し、最後に月ごとの発電量を簡易計算で求める問題。気合いがはいっています。
問4 社・国語 鎌倉時代のできごとについて壁新聞を作る。見出し10字。内容40~55字。思うのですが、歴史を題材にするとどうしても知識偏重になりがちで、都立中の問題では、歴史分野で「なるほどねー」と感じる問題はあまりないですね。名作というか、いい問題を期待しています!
![]() 川の橋脚付近の水の流れは・・・/サイコロをころがすと・・・
2017・9・13(水)
適性検査2
7問あります。
1
ザクッと二つに分けるスタートのアイディアは、最初の二人の2枚のカードをそれぞれ足したら7になることと、最後のつよしが3をもっていることをあわせることです。後は順番に解けます。
2
社会、社会算数。 一人当たりの清涼飲料水の年間消費量の推移の表、清涼飲料水の容器別生産量における推移のグラフの2つを利用して、一人当たりの年間消費量の変化を読み取る。同じく、ペットボトルとかんの生産量の変化を読み取る。この2点と、計算問題。簡単です。統計というものは、10年も続けてとると、そこから見えてくることが結構あるものですね。
3
理科。 川の深さと水のながれの関係。橋脚の下流側の水深の将来の変化を予想する問題。この資料があるからこそ成立する問題ですね。川の流れの速さを図示した資料など、ちょっと、おもしろかったです。豆知識をもらいましたね。
4
算 さいころを転がす問題。素直な問題です。さいころ必勝法を使えば心理的負担感はないはずです。
問2 3回ころがす、つまり上の面が4回でる分の和が最大になるのは、ウとオのときは結局和が7となるしかないので、イとオが5と6の組みになれば最大になる。そのためのさいころの手前は5なら4だが、6でスタートすると3。声の教育社解答ではこの最後の「上の目が6で手前が3」という解答セットが抜けています。
ついでですが、「おすのさいころ」、「めすのさいころ」という豆知識ご存知ですか?過去問のなかにおすのさいころを使っていた問題があった(ソース、失念しています。確定したらメモ追加します)のです。びっくりしました。何しろ日本のさいころは全部めすのさいころなのですから・・・
![]() 旅客機の位置と聞こえてくる音/日本の石油コンビナートが会社の実名でわかる!
2017・1・11(水)
適性検査2
8問あります。
1
問1・2 算 紙パックジュースの配り方。連比の計算も使う。ただし、完全な連比にはならない。初見では意味が完全にはつかめず、再挑戦して意味判読しました。結構面倒。
2
一合枡(ます)問題。
問1 算 簡易の一合枡を作る。これも初め題意がつかめず苦労しました。材料の板は厚さ10mm、縦、のりしろと340mm。横1800mm。これで何個の一合枡が作れるか。 なかなか面倒。最小公倍数のアイデアで。周期算のアイデアを使います。
問2 算 使用する一合枡の側面の形と底面の形を作図する。
3
問1 理 旅客機の位置と聞こえてくる音の関係。よくある花火の光と音の関係ではなく、移動する飛行機からの音という点が違う。他の中学過去問(大泉中H26③番)でこれの視覚版がありましたね。電車からの距離を測る問題でした。
問2 理 飛行機雲だけが空に明るく輝いている理由。
4
資料で石油化学コンビナートが実名で紹介。各県の自動車工場数分布図も紹介。実にわかりやすい!いつも思うのですが、教科書は会社名がいれられないため、かゆいところに手が届かない感が常にあるのですが、コンビナートの名とはいえ、実名で書かれるとどうしてか親近感がわき興味が倍増します。これは大人だからかもしれません。
問1 社・割合 四日市港の輸入品と日本の石油化学コンビナートの関係。名古屋港の輸出品と日本の自動車工場分布図の関係、東京港の輸入品とおもな都市の人口の関係を割合に注目して港ごとに説明する。
問2 算 成田国際空港の集積回路の輸出額と輸入額のどちらがどれだけ額が多いか。
![]() 蜂の巣のような図(正六角)を斜めに進むとゴールまで何回?
2016・10・5(水)
適性検査2
6問あります。
1
富士中 独自問題 うるう年の問題
問1 算 答えになる組み合わせはたくさんあります。書き始めれば出来るタイプです。導入問題。
問2 算 問題欄のこれだけの条件説明だと最初には引き分けの場合があるのかないのかがわからないのですが、書き始めてみるとひきわけを考える余裕がなくなって半ば自動的に3勝0敗、2勝1敗、1勝2敗、0勝3敗の4つになるとわかる。後は書き出ししているうちに答えが出ます。
問3 算 この問題も書き始めれば何とかなります。ただし、時間を書く欄はすぐできますが、組み合わせは迷うと結構時間かかります。模範解答のように、審判チームをE-D-C-B-Aの順にすると上の対戦は案外すぐ決まります。この問題もここから後はするかしないかの決断力にかかります。
2
問1 算 蜂の巣のような図(正六角形10個)が書かれています。左上から右下の正六角形まで最も少ない回数で進む道筋を数える問題。易しいです。
問2 算 蜂の巣がまた増えます。16個。進む方向を矢印で表す条件を付け加えています。とたんに難しくなります。進む度に次ぎに進む正六角形の矢印がどこを向くかがどんどん変わるので、将棋でいう先の手を読むような状態になります。大変疲れます。面倒な問題に認定させていただきます!
問3 算 蜂の巣がまた増えます。18個。しかも最短を目指すとうまくいかない矢印がでるので、16枚中1枚を固定とします。さて、その1枚が「どこか」が一番重要な問題。これも面倒な問題に認定します!。解答は一つではありません。声の教育社ももう面倒なので(?)、一例のみをあげています。
![]() デパートの果物売り場で、マンゴー、リンゴ、オレンジ、メロン、さくらんぼ、バナナを・・・
2017・10・9(日)
適性検査3
6問あります。
1
富士中 独自問題 正方形と立方体の問題
問1・2 算 お祭りで、たて5m横3mの区画を3つの店に区切る問題。やってみると、お祭りのテントのお店を想像するとまあ、そんなことか・・・と自分で書いた図にがまんできます。問2はお店を囲うロープの長さの問題。
問3 とう明な立方体の表面に6本の対角線を引き、一方向から見ると×に見えるようにする。簡単です。
2
デパートの果物売り場で、果物を同じ値段や同じ重さにそろえて贈る問題。
問1 算 全部で20人のお客さんがメロン17個、パイナップル18個、マンゴー11個買ったとき、3種類とも買った人の最大の人数と、最小の人数を求める。最大はとても簡単で、11人。
最小の方は考えてしまいます。まずメロンとパイナップルの二つ買った人は最小で17+18-20=15人。(蛇足、最大は17人)どちらか一方だけ買った人は20-15=5人。この5人がすべてマンゴーを買ったとすると11-5=6人。つまり残りの6人というのは、メロンもパイナップルもマンゴーも買った人になる。これが3種類とも買った人の最小人数。同じことは次の組み合わせ、パイナップルとマンゴーでも同様に6人となります。最後のメロンとマンゴーでも同じです。ここまでチェックしないと安心できないかもしれません。
問2 3種類の果物の4500円にセットする組み合わせを考えて、そのうち2通りを出す。さらに、その際のマンゴーとリンゴの個数についての必要な条件を書き入れる。前半は、要するに私立中入学試験対策問題の芋づる算。あれ、また出たぞ!です。6種類の解答セットがあります。後半は、マンゴーが2の倍数、リンゴは5の倍数ですね。
問3 今度は重さで問2と同様な場合を考えます。重さは5100円。どれも必ず一つは入れる。値段は5000円以上900円以下。その組み合わせで出る答えを2通り書く。問2と似たアイディアで少しくどくなるタイプです。
![]() あみだくじの上手な引き方がある/f,u,j,i,ty,u子音母音さいころを作って遊ぶ・・・
2017・10・21(土)
適性検査3
6問あります。全部算数です。もはやそうなってしまったのです。算数を濃く出題する!適性3の役割が固定化してきました。
1
算 小学生低学年男子の必須アイテム、「3目並べ(9ます○×並べ」問題と立体板3目並べの問題。
問1 算 とうとう出ました!あみだくじの問題。あみだくじで縦線またぎのひき方(ワープ線)も交えていろいろな調べ方を工夫します。
問1・問2で質問の指示の順番であみだくじを作る。 問3で、横線やワープ線をできるだけ少なくしていくとどういう考え方の工夫をすれば良いかをまず説明。おもしろいまとまりにわけるアイディア(アキコさんの考え方)を紹介。その後、その約束であみだくじで左から1,2,3,4,5の番号を左から3,4,1,5,2に直す。まあ、おもしろい方の問題。本当はもっと発展させたかったのでしょうね。何かせっかくのアイディアが尻すぼみ状態。
2 算
問1 さいころのアイディアで、各面に3,11,6,8,13の5つの数を書くと、残った一面にどのような数を使えば良いか。考えられる数を全て答える。
問2 今度は、ローマ字の母音、子音の説明をしてから、さいころの面にf u j i ty u の6文字を書く。それを展開図にしたときに最後の一面を書き加え、さらに全体のアルファベットを同じ向きで書き込む。解答は4タイプ書けます。そう難しくはないのですが、てきぱきと書くのにはある種の熟練が要求されま.
。
この問題もそうなのですが、もはや、単純なサイコロ問題を出題する時代は終わってしまったのですね。サイコロの1から6を可能な限り他の文字、数字に置き換えていく。複雑度が高まっていく。こんなことでいいのでしょうか・・・わかることは、どの出題校もどうしてもどうしても立体図形のセンスがある生徒さんが欲しいのです。「どうしても!」なのです!
問3 子音どうし、母音どうしで面があわさるのは意外に説明が難しいです。4か所の候補のどれか一つダメな例を書けばいいのですが、うまくすばやくみつかるか・・・ちょっとした運も左右します。
![]() 時計算があるよ/公倍数公約数問題もあるよ/立体図形もあるよ/これからもこんなだよ!
2018・9・17(月)
適性検査 Ⅲ(3) 6問あります。全部算数です。両国中と並んで、30分のテストという異例の形式。そのせいでしょうが、富士中の独自問題はこれで4年連続「算数」のみ。富士中の意志です。適性3の役割が固定化しました。白鴎中から数えて共同問題化までが10年でしたから、周期10年であと6年続くのでしょう。
1 算 問1 私立中入試の古典、いわゆる時計算。
問2 公倍数の問題といえば言える問題。解答が複数あります。一つ答えれば良い。
問3 3つの文字ばんはルールから、60の約数。可能性は2,3,4,5,6,10まで。後はトライした方が早いはず。可能性をさぐると(3,4,5)(3,4,10)(4,5,6)(4,5,10)(4,6,10)が浮かんできます。その後、左から順に組み合わせは3×2×1=6通りありますので計30通りの答えがありそうです。皆さんご存知、複数解答の宝庫、「公倍数・公約数問題」。
2 算
問1 立方体4個をいろいろな形にくっつけて眺める問題。正面・上・右から見るということですが、どこを正面とするかで結構複雑になります。私は予想外にてこずりました。
問2 今度は、立方体4個セットを2つあわせて一辺の長さ2cmの立方体を作る問題。うっかり違う種類で作らないで下さいね。
問3 1立方センチメートル27個でできたさいころから任意に3つとって表面積を最大と最小にするときの3つを答える。最大は、取るととりあえず1平方センチメートル減るが代わりに5平方センチメートル増えるタイプで重複しない場所3個。最小は3つあわせて8平方センチメートル減るが代わりに6平方センチメートル増えるタイプの連続する場所3個。今回はそう複雑ではありませんでしたね。それにしても時代は空間図形!もう当分この路線です!
![]() 個人の趣向でほぼ2年ごとに全都立中10校から選んだリスト内武蔵中問題言及版です。
あくまで脳トレとして、Cタイプ(脳トレの宝庫)の訪問者さん向けに書いています。
当方、パズル系の問題にはあまり興味がわきませんので、取り上げる頻度が少ない点はお許し下さい。
1 富士中 2014(H26) 適性2 問題4 日本の石油化学コンビナートが実名でわかる!
日本全国の石油化学コンビナートが会社の実名いりで詳しく地図化された資料。四日市港、名古屋港、東京港の輸出品、輸入品の比較。自動車工場分布図も登場します。最後は成田国際空港。今の日本の稼ぎ頭総動員という雰囲気の問題です。この中で特に会社の実名入りに当方はかなり感動しました。出すんだ!いや、正しい!
初稿脱稿 2017/10/3(火)
|