九段中の問題はおもしろい! 九段中13年の軌跡 26セット(45分 【注】26回分)
2017・10・13(金)
 
 九段中の問題はひょっとすると適性問題の王道かもしれません!
 千代田区立九段中のみを対象として平成18年〜30年現在の過去問を取り上げます。
 九段中は都立中の兄弟校であるのですが、都内の別宇宙のような存在で、その立ち位置は極めてユニークです。内容も、うなるような名問題が多く、独立して語る価値があります。
 都立10校と同じく、これは、という問題に焦点をあてて解説、雑感、つぶやきを書いています。対策につながれば本望です。がんばりましょう!
 
初稿 2017/9/26 二稿 2017/10/15 三稿 2018/9/17
 千代田区立 九段中 入試問題 勝手に目次
1 九段中A 2006(H18)
  「江戸明治東京重ね地図」/10になる遊びの難しい版!/江戸の花子供遊び「一番組い組」
1 九段中B 2006(H18)
   LED信号機と電気料金/ノーベル賞中村先生の文章/縦型信号機/実物のオナモミを配る!
2 九段中A 2007(H19)
   シチューはなぜ水や紅茶より速く冷める?/ビオトープの企画をを自分で絵にしてみよう!
2 九段中B 2007(H19)
   何?この横書きの「はちすか」/「鯰絵」のなぞ/オウムガイのような図/浮沈子って何?
3 九段中A 2008(H20)
   壁面緑化/鉄道等時間線図/武家屋敷の紋章/民生エネルギーの消費量/ツバルが水没?
3 九段中B 2008(H20)
   音楽!5音階だと言い当てる/図工です。箱を作りまじめに転がします。/最後は道徳問題?
4 九段中A 2009(H21)
   おせち料理で田作り、くわい、なますって知ってた?/黒豆、かずのこ、きんとんはなぜ入る?
4 九段中B 2009(H21)
   紀伊藩の江戸屋敷の面積は?/転倒ます型雨量計の利点/玉川上水の水路の曲がり方は・・・
5 九段中A 2010(H22)
   レインボーブリッジの入り口はなぜ円を描く?/エッシャーのだまし絵の秘密を探る。
5 九段中B 2010(H22)
   偏光板の見え方/地図や、衛星「はるか」搭載電池パネルに応用されたミウラ折りとは?
6 九段中A 2011(H23)
   クマが人里に出没する理由はどんぐりが不作だから?/アイスランド火山の噴火による火山灰
6 九段中B 2011(H23)
   実物配布の砂糖、食塩、ミョウバンを目で見て違いを書く。/箱根山山頂の気圧は地上から何hPa減る?
7 九段中A 2012(H24)
   「戦後の暮らしと発展」をグラフから確認/のろし通信から飛脚通信、ファクシミリ通信へ!
7 九段中B 2012(H24)
   クロアシアホウドリを探せ!/2枚の歯車を自転と公転に分析すると・・・/165分を55分に!
8 九段中A 2013(H25)
   コンテナという仕組みの発明はすごい!/小学生諸君、家庭の洗濯仕事を手伝え!
8 九段中B 2013(H25)
   円高・円安の説明。/貿易をした方がお互いの国が豊かになることの説明。
9 九段中A 2014(H26)
   陸上競技用のトラック400mは本当に400m?/スーパーの半額値引きは損しないのか?
9 九段中B 2014(H26)
   稲のササニシキはなぜ消えた?/重さは地球や月が引っ張る力。質量は天びんで量る量。
10 九段中A 2015(H27)
   一日に必要なエネルギー量の求め方/5大栄養素とは/鏡に写る像の反転!
10 九段中B 2015(H27)
   物価の名指標、「消しゴム」!/味の素とポッキーの売り込み方。/CDのまわるスピード。
11 九段中A 2016(H28)
   ミツバチの巣のハニカム構造/南鳥島の海岸から10kmの距離の海を囲む水域を図示する.
11 九段中B 2016(H28)
   27?の金を0.1μmにした金箔の面積/都市鉱山とは?/電卓のM+やMRの役割?
12 九段中A 2017(H29)
   ことの音色を科学する!/改めて問う!紙のよさと将来!/リニアで学校まで何秒?
12 九段中B 2017(H29)
   投票の仕方で選ばれる人は変わる!/黄金比、白銀比とは?身近なコピーに応用。
13 九段中A 2018(H30)
   マングースがヤンパルクイナの敵な理由。/フラクタル図形とは/折り紙で正四角すいを作る
13 九段中B 2018(H30)
   ロンドンではささず、東京ではさす、かさの話/東京の電車混雑度。/アイスクリームに関する雑学
 バラエティー豊かな問題設定です。興味深い話題から入り、おもしろそうと感じる割りに問題の出し方が少なく、もったいないぐらいです。どこにも無理がない問題群です。
 まず手を動かす問題をして、それから次の問題に移動というタイプも良くあります。  観察する問題も出すのです。実物を紹介して観察という快挙すら行います。気がついたことを2つ書くという問題を意識的に出します。2つ目はなかなか浮かばないものです。
 歴史問題をけっこう出します。または出しました。理由を聞くのです。難しくはないです。
 私立中受験で良く出る解法を使うこともふつうにあります。
 主要4科でない科目に積極的に光をあてています。家庭科や、音楽科や美術科の問題を何度も出しています。
 【注】一時期作文も含めて60分でした。
「江戸明治東京重ね地図」/10になる遊びの難しい版/江戸の花言葉遊び「一番組い組」
2017・10・13(金)
 1   国語問題は別として、5問あります。九段中のデビューの年です。新鮮です。皇居前の地図から始まります。何というか、指揮者がタクトを振る一瞬を感じました。
 問1 「江戸明治東京重ね地図」より作製した、地図1と2が資料
 地図1は江戸幕府のころの地図。こちらは江戸城南東部の地形図部分はほぼ同じです。当時のお濠(ほり)の場所が埋め立てられて道路になっているか、当時のままの壕(ほり)が残っているかで、今の地図と比べてもすぐわかります。ただ、固有名詞は大名屋敷だらけで素人にはさっぱりてがかりなし。わかるのはせいぜい日比谷壕、馬場先壕ぐらい、後はさっぱり読めません。
 地図2は現代(2003年)の地図。こちらは、右上から、時計回りで、東京駅、丸の内二丁目、丸の内三丁目、有楽町一丁目、日比谷公園、霞ヶ関、桜田門、二重橋、皇居前広場、元に戻る、の地図。知っている固有名詞だらけでホッとします。
 質問は、「地図1と2を比べて、どの場所がどのように変わったか、あるいは変わらないか、どちらか一つあげ、その理由が何か、あなたの考えを書け」です。実際のテスト用紙はカラーですから、お濠(ほり)や水路は青。過去問集では濃い灰色。少し残念ですね。頑張って見ましょう。
   壕(ほり)が今ではかなり埋め立てられていること。大名屋敷はそのままの区割りでビル街や日比谷公園になっている。東京駅のあたりは昔は外壕(そとぼり)だった。地下鉄はもとの内壕沿い。その他豆発見が山のようにできます。おもしろいですねー。
   問2  東京が昼と夜で生活する人の数が変わっていることを、「東京23区の中間人口夜間人口の表」をもとにクラスのみんなに分かりやすく伝えるにはどんな図やグラフにすればよいか。質問はそのアイディアを実際にグラフに表す。横軸が表すものも縦軸が表すものも自分で決め、目盛りを刻み、数値を書き込み、直線で引く。テキパキ書かないと時間を食います。
   問3  学校から都内の博物館へ行く際の徒歩と鉄道の利用の仕方の問題。都内ですので路線がいくつもあるわけです。路線、乗換駅、乗り換え時間、料金などを考え、それぞれの行き方が他の生き方と比べてどのような点がよいのかを数値を使って説明する問題。
   調べると3ルートあります。一番楽そうなA駅、F駅、博物館を調べると時間25分、料金160円で決まりです。ただし、他の、学校からB駅、C駅で乗り換え、D駅で乗り換え、E駅下車、徒歩で博物館ルートや 学校からB駅、C駅軽油、G駅で乗り換え、E駅下車、徒歩で博物館ルートも計算しないと比べられませんのでけっこう時間かかります。そして、他に何があるのかわからないほど最初のルートが有利です。2通り目で迷ってしまいます。模範解答を見ると徒歩の時間が少ない例があるのですね。小学6年生なのですから、歩くぐらいがんばりなさいよ!といいたいですね。当方、2例目はしばらくわかりませんでしたことを白状いたします。
   問4  切符の番号(4けた)で、四則演算して10になる遊びをする問題。(1)の2618は簡単なのですが、(2)の4387は難しい。解答はまさかの分数利用。普通の「答えを10にしよう問題」にはありません!これから後の九段中の「私立中アイディアをどんどん利用する」」ようになる算数問題の始まり!始まり!
   問5  1枚目「名所江戸百景「日本橋雪晴」」より。2枚目、江戸の花子供遊び「一番組い組」より、3枚目、「納涼図屏風」より。この3枚の資料から1つ選び、江戸幕府のころの人々のくらしから現代の私たちの生活に役立つことを考え、あなたが今できる工夫を答えろ。という問題。
   当方が一番驚いたのは、2枚目、江戸の花子供遊び「一番組い組」資料。これは今ならブロマイド(ちょっと古い)です。かっこいい火消しのお兄さんがまといを持って仁王立ちしている図です。きっと江戸の少年は「おいらも大人になったら火消しになるんだい!」とでも思ったことでしょう。火の用心教育には最高の一枚です。しかも、一番組い組なのですから、ずーっと何十枚(48枚あったのかも)もあったのでしょう!「江戸時代すごい」でした。ついでですが、江戸の火消しの問題まだ出ていませんね。
LED信号機と電気料金/ノーベル賞中村先生の文章/縦型信号機/実物のオナモミを配る!
2017・10・13(金)
 適性検査2   7問あります。
 1   LED信号機の設置費用と電気料金の関係の問題
 問1 算数 「信号機の設置費用と電気料金の比較表」をもとにした質問
  (1) 発光ダイオードを使った信号機は電球を使った信号機1台あたりの設置費用のおよそ何倍か。
  (2) 都内の仮に15000か所とした交差点をすべて発行ダイオードを使った信号機に切りかえると、年間で電気代がおよそ何億円節約できるか。式をたてて答える。
 問2 ノーベル賞受賞者、中村修二さんの文章、「大好きなことを『仕事』にしよう」の一部を読み、答える問題。授業や生活の中で、思い通りにいかなかったことを2つ書く。また、それぞれについて自分でどのような工夫をし、解決したかを説明する。
 問3 縦型信号機が使われている場所の特徴を2つあげ、使われている理由を説明する。千代田区役所前の交差点にもあるのがヒントですね。写真でも信号機の後ろに背の高い樹木が生い茂っていますし・・・
  (この年に限らず、九段中の問題は「2つ書く」のが方針なのかもしれません。「2つ」には悩む生徒さんが多いでしょうね。一つなら受験生は作文練習であらかじめ用意している人が多いはずですから。出題会議などの検討会であえて2つにしましょう!となったと推測しました。良いアイディアですよね。
 問4 北の丸公園の地図を見て、九段下駅から田安門を通って科学技術館へ行く道順を4つの文で説明する。またしても「地図の緑色の部分」という、カラーであることの指摘があります。ちょっと困ります。
 問5 理科 植物はたねをより広い範囲に運ぶことによってなかまを増やしている。なぜその方が良いのかの理由を書く。
 問6 タンポポは1年間に1株あたり5本の花をつける。1本の花からたねが150個出来る。そのうち2%が成長して株になる。では、次の年には何本の花が咲きますか。計算して答える。花の数え方として「本」もありなのですね。当方「輪」かとばかり思っていましたのでちょっと違和感がありました。
 問7 九段中名物、実物(植物のたね。タンポポではなく、「オナモミ」のたねだったそうです。)が配られます。オナモミはご存知の通り、秋に実がなり、その実は人間のセーターなどにくっついて運ばれる植物。小学生が人にくっつけて遊ぶ例の実。
 (1)袋の中のたねを察し、特徴をとらえ、スケッチしなさい。ス、スケッチですか!!!案外、面倒ですね。
 (2)たねはどのようにして広い範囲に運ばれますか。具体的に書きなさい。具体的にですね。よーし・・・自分のいたずらを書くわけではないですよ!ついでですが、問題用紙の最後に配られたたねは、問題用紙とともに持ち帰って下さいと書いてあります。九段中の帰りの道にどれだけ落ちていたことやら・・・九段中受けるような生徒さんはそんなことしないか・・・
シチューはなぜ水や紅茶より速く冷める?/ビオトープの企画を自分で絵にしてみよう!
20171011(水)
 適性検査1   国語問題を別として、4問あります。平成19年の九段中もバラエティー豊かな問題です。興味深い話題から入り、おもしろそうと感じる割りに問題の出し方が少なく、もったいないぐらいです。どこにも無理がない問題です。
 2   理科 シチューの温度変化について、水や紅茶と比較して考える問題。
 問1  なべの上部の冷えかたと下部の冷え方の違いのグラフを見て、シチューだけが水や紅茶と違う温度変化をしていることの理由を書く問題。
   グラフを見るとシチューだけが上部下部ともはっきりと温度が下がっているのです。こうやって見せられますと、対流しないことによる温度変化というのはかなりはっきりしたものだと改めて気づきます。ただし、それだけでは水や紅茶と比べて16分たつと上部で30度以上、下部でも20度ほどもよけいに下がる理由にはなりません。さーて・・・あーそうか、下部の温度低下がそれほどでもないのは、シチュー内部の熱は回りほど下がらない、熱伝導率の問題かな・・・だとしてもこんなになぜ違うのだろう・・・液体と固体の差だろうか・・・・そういえば金属の比熱という考え方もあったなー・・・金属のほうが先に冷えるし、先に温度が上がる。最もこの書き方がすでに混乱のもとで、比熱と熱伝導率は違う概念。うーん、すると小学生の知識では「類推」しかできないわけですが、まあ、そんなところを理由とすればいいでしょう。声の教育社解答は小学生範囲を超える比熱とか熱伝導率という領域については説明はもちろんありません。
   模範解答は「シチューは水や紅茶より上部では温度の下がり方が大きく、下部では小さい。シチューはどろっとしていて対流が起こりにくいためと考えられる」とあり、わかったようなわからないような今一つな説明です。
 問2 ごはん、シチュー、デザート以外の「もう一品のおかず」を考える。どうやら緑黄色野菜あたりの不足を付け足すように誘導しているようです。いつもながら九段名物、「家庭科の主張」ですね。
 3   理科
 
 問1・問2 ビオトープ(生きものが自然のままくらせる場所)の問題です。たて90cm、よこ90cm、深さ30cmの容器に住む生き物と必要なものを絵にして、それを選んだ理由を書く。ビオトープ教育を受けている今の小学生でないとちょっと戸惑いますね。それにしても、このビオトープというアイディアは一時の流行で終わらせないようお願いしたいと思っております。少し前によく出題されていたのですが、最近は・・・
 
何?この横書きの「はちすか」/「鯰絵」のなぞ/オウムガイのような図/浮沈子って何? 
2017・10・12(木)
 適性検査2   8問あります。
 1   千代田区めぐりをして質問。牛込見附の石垣、九段下駅のそばの昭和館、鯰絵(なまずえ)の話題など、どんどん話は続きます。
 問1 話題の振り方がおもしろいです。質問自体は、「徳川家光はなぜ自分で石垣を作らず、四国の大名に造らせたか。当時の時代背景を考えて理由を書く。」普通の社会科の記述問題です。
 問2 昭和館のそばに「蕃書調所跡」という説明板があり、なぜ江戸幕府は「蕃書調所」を設けたのかの理由を年表を参考にして書く。いやーそれは大慌てだったでしょう。人材をかき集めまくったはずですね。人材がいたのかどうか・・・
 問3 安政の大地震を「鯰絵」として残した江戸時代の考え方の質問。なぜ絵の中の男性や女性は「鯰」を懲らしめているのか、「反対」に絵のなかの職人は「鯰」をなぜかばっているのか。考えを書く。なるほどねー・・・職人はかばいましたか・・・これは、子どもにはわからないかも・・・わかってもこまるかなー・・・小学6年生なら知ってるか・・・うーん、大人としては書きたくないぞ!こういう質問はやめときませんか!何か、聞くべきでないことを聞こうとしている気がする当方です。
 問4 町なかで道に迷ったとき、方角を知るためのてがかりを2つ書く。案外おもしろい問題です。当方も東京の町中で夜半に迷ったことがあるのですが、今と違ってスマホのないとき。案外難しかったのです。実はいっとき南北を間違えすらしました。結局地下鉄の駅に出会い、方向感覚を取り戻しました。夜半は聞く人もいないので厳しかったです。大切なまめ知識です。
 2    
 問1 6年1組と2組の50m走の問題です。足の速い生徒さんが、1組で8.0秒とか2組で7.8秒、足の遅い生徒さんが1組で11.3秒、2組で10.9秒というような記録表をもとにして、1組が有利になるルールを理由や数値とともに書く。同じく2組有利も。 少なくとも5人以上の選手を出すことと、走る人数や順番も指定するとあるので、試算しますと、ベスト5人で競うと2組が若干有利。出席番号順5人で競うと1組若干有利と出ます。他にもあるでしょうが、5人で計算するに限りますね。のろのろしているといくらでも可能性は出てきますので、ここは割り切って素早く解きましょう。
 3  
 問1 16の点をあらかじめ正方形内に用意し、その16の点を結んだ、1?、2?、3?、4?、5?〜9?までの正方形を作ってみる問題。できない場合は大きく×を書く。この問題は以前からあちこちで出されています。斜めに正方形が作れるのを忘れないことですね。初見の生徒さんだけはとまどう問題ですね。
 問2 規則性を見つける問題です。おもしろいですよ。まず一辺が1cmの正方形を真ん中に、次にすぐ真下に同じ正方形を1個、今度はその2組あわさった長方形の長辺を一辺とする正方形を左隣に、次は計3個の正方形。長方形の上辺を一辺とする正方形を上に、同様の正方形を次は右隣に、下に、左にと、渦巻き状に書いていきます。当然規則が出来ますね。その規則通り書いて総面積が714?となるとき、組み合わせた正方形は全部で何個か。
   あわてなければ絶対出来ます。余白にたっぷりと枠取りして表に書いてみることをお薦めします。その結果がまるでオウムガイの渦巻きとそっくりという話題転換の一言。
   オウムガイの垂直移動の特質を理科の「浮沈子」にみたてて、(逆かな、浮沈子がオウムガイに似ている?)浮沈子の問題。図6から図7、図8と浮沈子の図解があり、外側のペットボトルを手で押すと中の浮沈子はどうなるかを質問。
 なるほど、当方こういうことにまったく疎く、浮沈子を初めて見たのですが、どう動くかということと動く理由までを今回初めて知りました。小学生の説明でOKです。どうしてこの実験を普段の学習でしないのだろう・・・単なる当方の不見識かもしれません。その際はご容赦!それにしてもおもしろかった!
   
壁面緑化/鉄道等時間線図/武家屋敷の紋章/民生エネルギーの消費量/ツバルが水没?
2017・10・9(月)
 適性検査1   10問あります。
 1   理科  建物の壁面を緑化するとどうなるかを具体的資料でグラフ化したものを比べる。8月5日天候は良く、晴れ。壁面緑化の「」なし」と「あり」では、37.2℃と34.5℃。温度差2.7℃。これに対し、8月12日。天候はくもりで時々雨。壁面緑化の「なし」と「あり」では、29.1℃と28.6℃。温度差0.5℃。
  5日と比べ、12日はなぜ気温が下がらなかったのか、考えられることを説明する。
 
 2   社会
 問1 江戸時代の旅について、図の2「東海道大井川乃図」と図3「東海道五十三次「庄野」」の図を見て、この時代の旅をする人々にはどのような苦労や心配があったのかについて、あなたの考えを理由もあげて説明する。図2は女の人二人が板の上に乗り、人足が板を担いでいる図。図3は坂道の上りをかごや歩きの旅人が斜めにたたきつけるように降る雨の中、ずぶ濡れになりながら先を急ぐ図。すぐ書けますね。
 問2 図4の「鉄道による等時間線図」で1954年、1964年、1988年の3つの時間線図を紹介し、人々の生活はどのように変わったと思いますか。具体的な例をあげてあなたの考えを説明しなさい、という質問。この図はおもしろいです。1954年には札幌や鹿児島までの所要時間は約30時間です。念のため今(2017年)を調べると東京から鹿児島は新幹線で6時間半、北は新函館までなら3時間と少し。ただし、札幌まではつながりが悪く8時間ほど。あれ?
   蛇足ですが、長崎、能登半島、北海道北部などは対東京の時間線はまだまだ長くのびたまま。日本地図のゆがみはおそろしいほどです。
   
 3    理科
 問1 江戸時代の大名の紋章を材料にして、鏡1枚や鏡2枚での模様の見え方を質問。10枚の紋章を紹介し、この中で、
 (1) 1枚の鏡で元の模様と同じになるものを選ぶ。このファイル上でデザインのイメージ化は無理ですので、過去問を手に入れて下さい。【注】 どの場合も模様は鏡に対して線対称になるので、10枚中9枚が選ばれる。
  (2) 2枚の鏡で元の模様と同じになるものを選ぶ。鏡2枚を120度に開いて、元のデザインになるのが3つ。72度に開くとよいものが1つ。そして、90度に開くとよいものが1例あります。この最後の例は一度鏡に写った像が反対の鏡にまた映ることにより元の像にもどる、そろそろ当方の頭のレベルでは危険になってくるタイプでした。鏡は何しろ時間がかかります。忘れた頃にまた出題されますね。
 問2 鏡に映った「あ」をもとの形で台紙に描く問題。これも時間がかかる。
 4    4  総合 目の不自由な人が現代の生活の中で、不便に感じると思うことの具体的な例をあげる。
 問1 不便に感じることの具体的な例を改善するためのアイディアを説明する。
 
 5    総合
 
 問1 1965年から2006年までの年間エネルギーを原油の量で計算したグラフとそれを三部門に分けて計算し直した表。それを元にして産業部門と民生部門のエネルギーが1975年に比べ、2005年には何倍になったかを計算で求める問題。計算すると産業部門が1.1倍に対し、民生部門は2.5倍なのがとても印象的です。
 このことを問2では折れ線グラフに表す問題にしています。さらに問3でその民生部門のグラフから何がわかるかを答える。
 問4 まわりを海に囲まれたもとの写真はカラーでしたから、珊瑚礁で囲まれた内海の色が外海とちがっていたはずの航空写真を紹介(英語で、「Tuvalu OverView」と注記されています)し、この島が水没するのを防ぐためにどのような対策をとる必要があると思うかを、水没の原因にもふれながら具体的に書く。
【注】 とはいえ、そろそろ10年以上たちますので、平成20年の過去問は最新の過去問集からは省かれ始めていますね。声の教育社は今年(平成27年10月現在)からネット上でさらに3年分を遡ってダウンロード販売するそうですので、九段中を受験する方はもちろん入手なさることをおすすめします。)  
音楽!5音階だと言い当てる/図工です。箱を作りまじめに転がします。/最後は道徳問題?
2017・9・22(金)
 適性検査2   7問あります。平成20年の九段中適性2は音楽ですよ、図工ですよ!道徳ですよ!または帰りの掃除の時間かな・・・
 1   歌詞の読み取りと作文問題
 問1 「故郷の岸を はなれて 汝はそも 波に幾月 」という歌詞の一部の、どの言葉からどのようなことを読み取りますか。二通り書きなさい。だそうです。例の九段中名物、「二通り」ですよ!
 日常生活の中でのあなたと音楽とのかかわりがあったと思われる場面を二つ(!)思い出し、それぞれの場面からどのようなことを感じたり影響をうけたりしたのかということがわかるように二百四十字以上三百字以内で説明する。
 
 2   音楽 大問1に続いて音楽です!お、音楽ですか!当方、けっこう衝撃を受けました。出すんだー音楽・・・
 問1 資料1の日本の童謡から、「チューリップ」、「とんぼのめがね」、「虫のこえ」、「たきび」の4つの曲の冒頭の楽譜に、使われている音の特徴を説明する。
 音階を数えてみるとファとシがないのですね。5音でできているのです。半音もないので、比較的明るく感じられる曲でもあります。こんなことも書ければ書くといいのでしょうね。
 ここからは蛇足です。このファとシがない音階は、「ヨナ抜き長音階」というそうです。
日本古来の五音階とも通じ、そのせいで子どもたちがすぐ歌え、一方で西欧の音階を取り入れるためでもある明治時代からの比較的新しい音階「ヨナ抜き長音階」。日本の古来の音階とは区別した方が良いのだそうです。今の演歌にもとても多いのですね。AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」や、いきものがかりの「笑顔」、星野源の「恋」もそうなのだそうです。どれもインターネットからの引用話です。ありがとうございました。当方のような門外漢にはめちゃくちゃおもしろい豆知識でした。
 問2 「うみ」を合奏する際に楽器以外のもので海の様子を表現する効果音を入れる。あなたなら何を使って、どのような方法で作るか。録音やCDは、なし。おもしろいですねー。昔の人である当方など、ラジオの波の効果音の演出がすぐ頭に浮かびましたよ。今のみなさんはどうなのでしょう。かえって難しいのかも知れませんね。かもめの鳴き声のほうが普通かな・・・
 問3 音楽の楽理 4分音符と8分音符だけで1小節の中に4分の3拍子のリズムを作る。模範例以外の5種類を音符で書き込む。へー・・・こんな問題も出すのだ!
 
 3   折り紙折り(図工実技)・算 手順書通りに二つの箱を折る問題。
 問1 折り終わった二つの箱の底の広さの違いの理由を説明する。これは算数。底の展開図そのものが、明らかに底面の辺の長さの違いを示しています。
 問2 できあがった箱を右に3回、向こうに1回、左に3回、手前に1階、転がすとどのように見えるか。
 箱を使っていいのですから、ためしましょう。理屈ですると文の順番からまた元に戻ってしまうような錯覚がおきますよ。
 問3 転がす回数が10回以内なので問2が参考でしょう。せいぜい同一方向は2回か3回でしょう。現物があるのだからやってみた方が早いと思います。
 問4 「できあがった作品を写真5のように、配布された容器にBの箱、Aの箱の順に入れて、容器のふたをしっかり閉め、検査終了後に提出しなさい。作品が完成していなくても、紙を容器に入れて提出しなさい。」これが問4です。つまり書かれている通りにして提出すればよいのです。完成していなくても、の指示がいいですねー・・・これ採点対象なのですか?おもしろい問題です!道徳の問題なのかもしれません。先生方の掃除、大変なのでしょうねー・・・
 おせち料理で田作り、くわい、なますって知ってた?/黒豆、かずのこ、きんとんはなぜ入る?
2017・9・22(金)
 適性検査1   9問あります。平成21年の九段中も問題はおもしろい!
 1   放送問題
 2   総合 おせち料理の材料、並べ方を素材にした問題。豆知識の多い少ないが関係します。学校教育ではないですね。家庭教育の豆知識。またはそういう文化圏の人が有利。欧米文化圏系の生活をされているご家庭は不利。
 問1 算数 重箱へどうつめるかを作図する問題。九段中はいつも作図がありますね。いいのですよ。あった方が!私立中入試など、全くないと言っていいのです。練習しないと案外書けない、苦手とか言い出します。簡単なことですから、今のうちが練習のしどころ。ただし、採点が面倒かもしれません。あー・・・それで私立中入試に出ないのでしたね。すっかり忘れていました。
 
 問2 文化 昔話に通じる、故事来歴を聞く問題。「まめに健康に」の願いは→黒豆。「豊作祈願」→いわし。「腰が曲がるほど長生きを!」→えび。なるほどねー。こういう文化は残したいですね。当方も年をとりました。若いときは面倒なことを言っているなーという感想でしたが。
 問3 文化 かずのこ、くわい、きんとんに込められた願いを考えて書く。おもしろい!当方も知りません。考えます。名前か形か故事か・・・かずのこは知ってます。くわいねー・・・くわい自体きんとんにしてたべませんでしたっけ?あれ、混乱する・・・1つ選んで書けばいいのですから、かずのこにしとこ!
 問4 算数 黒豆の料理をするときの配合割合を計算する。
   
 3   算数 積み木の見取り図から中を推理する問題。
 
 4   パズル 交通路の選び方問題
 問1 問2二酸化炭素排出量の削減とからめたところが苦心の作ですが、パズルは「いかにも意味ある風」に味付けするのが本当に大変ですね。
 問3 農林水産省のホームページ資料を参考にして、1965年から2005年までの日本の総合食料自給率の変化をグラフにする問題。つまり10年刻みで5つの点をつなげて表す。それ自体は簡単です。ですが、みなさん驚きますよ。73,54,53,43,40パーセントですよ!
 問4 図11の「日本人の食生活の変化」のグラフ(農林水産省のホームページ資料)を見て、日本の食糧自給率が大きく低下した理由について具体的な食品を2つあげて説明する。グラフはこの40年で米は半分ほどに、野菜や魚介類はいったん増えたが、また40年前と同水準。肉類は5倍ほどに、乳製品も4倍ほどに増加しています。この中では米と肉類を取り上げると書きやすいですね。
   
 紀伊藩の江戸屋敷の面積は?/転倒ます型雨量計の利点/玉川上水の水路の曲がり方は・・・
2017・9・23(土) 
 適性検査2   9問あります。平成21年の適性2の登場人物たちのテーマは「水」だそうです。
 1   紀伊藩の江戸屋敷の広さを土地を測量する方法で測ってみる問題。
 問1・2・3 テストプリントの縮尺図を受験生が自分で三角形に分け、底辺と高さを測り、計算して土地の面積を測る。この問題も手を動かす問題。いいぞ!
 2  
 問1 2006、2007、2008年の8月の降水量を比較した表をもとにする。2008年8月の雨の降り方の特徴を説明する。
 
 問2 気象庁は教科書に描かれている「水をためる円筒形雨量計」ではなく、「転倒ます型雨量計」を使用している。その理由を2つ答える。写真2や図の4を見るとこの「転倒ます型雨量計」はなかなかうまくできていて、てんびんを利用して左右にますが二つあり、片方をこぼしているときにはもう片方に水がたまるので水を測り損なうことなく、かつ、たまりすぎてあふれる心配もない構造になっています。ですから、ますの動いた回数を調べれば1ますあたりの水量×回数で降水量がでます。どんな集中豪雨でも心配せず測れるというわけです。問3はそれを逆に考え、一回転あたり(左右2ます分)の降水量を計算で求める問題にしてあります。資料3では同じ観察時の円筒形の雨量計の結果グラフもありますので、まずそのグラフを自分で合計足し算し、同じく転倒ます型雨量計のますの動いた回数も合計足し算した数で割る。単位はmm。四捨五入して10分の1の位まで求める。すると0.61mm→0.6mmとでます。なるほどここまで細かければ合計降水量の精度は十分ですね。
 そこでまたよけいなことを心配したのですが、極端な集中豪雨が続いたらこの回転数はまにあうのだろうか・・・きっと仕掛けがあるのでしょうね。こういう風な連想ゲームになる問題は好きですねー。試験とは関係ないですが。
   
 3  
 問1・2 玉川上水の資料をさがし、玉川上水の水路をつくる際の工夫を地図から読み解く問題にしてあります。実際の流れと地図上の最短距離との2本の線が描かれていますが、ながめてもはじめは特徴が浮かび上がりません。またはどれが特徴か迷います。平地なら最短距離が一番良い(工事の期間、経費、保守のしやすさ等)で想像できますが、完全には最短距離を取ってはいないのです。
 スタート地点の羽村付近は標高130m。ゴールの四谷大木戸は標高30数m。落差100(92)m弱。距離50(42)kmもあるのにたった100(92)mです。言い直すと500(460)mで1m。江戸時代の技術ではこれはきつい。羽村ではなくもっと近いところから引けばよかったと誰もが思いますが、聞いた話では最初はもっと近く(日野)にしたところ、水が地面に吸い込まれる。次の候補地(福生)では岩が硬すぎて断念。3度目に羽村からとしたそうです。 【注】( )内が正確な数字。前は地図からの概数。
   最短距離を進もうとしてもしばらくは標高が同じか微妙に高いので、できません。しかたなく、本来の川である多摩川と標高130〜120m線の間を這うように進んでいるのでしょう。標高120mから100mのあたりで最短距離直線といってもよい水路になっていますが、標高70mあたりから、特に標高60mをすぎると不自然な曲がり方をし始めます。すぐに気がつくのですが、山と山の間の「谷」をわざと避けて「尾根」づたいに水路が通っているのです。ははーん、これが秘密だな!と気づきます。自然の川は「尾根伝い」になど決して流れません。流れ自身が標高差を生んでいる場合の方が多いからです。人口の川である上水は標高差がない不自然なところを「あえて流す」のですから、「できるだけなだらかな」地形を選ぶしかないのでしょう。谷だってそこを通ればいいだろうと思ったりもしますが、とにかく落差を少なくする、それに谷はもともと川が流れる。大きな川はこのあたりを通れなかったのだから上水を引っ張るしかない。「尾根」を選びまくりゆっくりゆっくり流す。まあこんなところでしょうか・・・今の技術ならさっさとトンネルを掘って解決してしまうでしょうが・・・問1の答えはもう推測出来ますね。
 
 問3 奉行所から出された玉川上水を使うきまりが資料4。中身は、「上水の魚とり、水浴び禁止。ゴミ捨て、洗い物禁止。土手の木や草を刈り取らない。」このきまりが作られた目的を2つ書く。水質保全と洪水管理でしょうね。○ ○
 
 レインボーブリッジの入り口はなぜ円を描く?エッシャーのだまし絵の秘密を探る。
 2017・9・22(金)
 適性検査1   11問あります。九段中の問題は毎年、題材がユニーク、その上、その題材を質問は少しだけでどんどん紹介していく出し方。いいですねー!知的刺激に満ちています。少なくともこの平成22年問題は。
 1   放送問題
 2   バーコードの読み取り問題。書籍の場合、上の段 書籍記号  国  出版者記号  書名記号 チェック数字
                        978   4 89423    339     3
ためしに近くにある本の裏を見てみましょう。9784や下の段の1200が値段など、本当でした!おもしろい!
 問1
 (1) チェック数字の計算方法の説明に従って97841408。1249のチェック数字を求める。なるほどねー。
 (2) バーコードの左から9番目の数字が読み取れなかったのを最後のチェック数字の5から逆算する問題。バーコードの読み取り間違えを防ぐための仕組みだそうで、なるほど、機械が読み取り間違えすると関連する作業が不正確になるので必要なのですね。
  問2 バーコードが売り手にとって良い点を具体的に書く。おそらく売れた場所、時間、冊数をコンピューターで確認、管理、分析でき、次の商品販売のための知恵を得るというあたりですね。
   
 3   1965年と2007年の国内輸送の割合の変化を、円グラフにした資料をもとに、
 問1 算数 2007年の自動車による貨物輸送総量が1965年の何倍かを計算する。2回少数かけ算、1回少数割り算をする。
 問2 日本の輸送がどのように変化したかを考える。資料1を使う。貨物輸送、旅客輸送のそれぞれについて1965年と2007年を比べ、説明する。これとほぼ同じ問題が他の都立中学でもでましたね。
 問3 2007年における日本の道路の長さを、高速道路、一般国道、都道府県道、市町村道に分けて一覧表にした資料2の問題。全長に対する「車道幅5.5m以上の道路の長さ」の割合を計算し、3カ所の空欄を埋める問題。2回少数割り算をする。
 問4 資料1(最大の特徴は自動車輸送が増えたこと)と資料2(車道幅の広い道路の割合が少なく、大型車が通りにくい。)または資料1と3(天災と混雑時期が重なると大渋滞になる)で、現在の日本の交通や輸送にはどのような特徴があるかを考える。普通に良い問題ですね
 
 4   「東京湾から荒川をさかのぼる船上見学会」に参加して見えた風景と地図を参考にした問題。東京タワー、日の出ふ頭、レインボーブリッジ、お台場、ゆりかもめ、東京湾トンネル、船の科学館、葛西臨海公園、荒川、JR京葉線が通る橋(荒川河口橋)、東京メトロ東西線が通る橋(清砂大橋)、荒川ロックゲート水門などの12もの固有名詞が出ています。知っている生徒さんと知らない生徒さんの問題への入りやすさは違うでしょうね。
 問1 社会 レインボーブリッジの入り口はなぜ円を描くようにつくられているか。地図を参考にして、その理由を説明する。
 問2 船の進行方向を会話文を参考にして答える。
 問3 荒川と旧中川を隔てる水門である、荒川ロックゲート水門の見取り図を参考にする。水面の高さが3mほど荒川の方が旧中川より高いにもかかわらず、船で通過することができる。そのためにとっている方法を4つの手順に分けて説明する。なお、この手法は南アメリカのパナマ運河も同じだそう。
 
 5   美術・算数 エッシャーの「滝」という作品(1961)の中に隠れている3つの「ペンローズの三角形(ありえないつながりになっている三角形)」を探す。
 問1 絵の中に3カ所のありえないつながりがかくれている、その場所を探して解答欄の図に描き入れる。
 問2 「ありえない三角形の図」の線をいったんなしにして、そとわくだけの図に、つまり「現実にありえる立体」」を鉛筆でぬり直す問題。いやーおもしろい!
 光板の見え方/地図や、衛星「はるか」搭載電池パネルに応用されたミウラ折りとは?
 2017・9・22(金)
 適性検査2   8問あります。ミウラ折りの紹介はおもしろいですね。適性1とはがらっと違って、パズルも出されます。
 1   半透明版を2枚配布し、その重なり具合と見え方を観察する問題。光が一定方向の光の波だけ通す性質を持っている偏光板を使用しているそう。2枚重ねると重なりの部分に虹色のもようが見える。板をまわすと模様が変化する。偏光板のしくみを知る必要はなく、観察できたことを詳しく書けばOKです。○ ○
 2   ミウラ折りの紹介問題。
 問1 ミウラ折りに親しむための問題。折ると、折りたたみ写真のどこがもとの展開図につながるかを質問。
 問2 ミウラ折りの長所を書く。
 3   平行四辺形の公園予定地に正六角形の池、大中小の円形の3つの花だんを作る。そのための設計図を作る問題。パズル問題。
 問1 実際に200分の1の縮小設計図を書く。
 
 問2 外わくの長さの合計が24m、使うくいは7本以上、12本以内などの条件に合う花だんを設計する。
 
 クマが人里に出没する理由はどんぐりが不作だから?/アイスランド火山の噴火による火山灰 
2017・9・8(金)
 適性検査2   10問あります。時間が60分です。それはそうです、作文がありますから。60分でも足りなかったでしょ?九段中は平成22年と23年のみ60分テストで、平成24年からは45分テストになりました。
 1   総合・国語(作文) 2010年11月1日の東京新聞の「ツキノワグマ出没なぜ?」という記事が紹介されています。
 問1 クマが人里に出没する理由が、「どんぐりの不作」だけでない理由を新聞記事ではどう書かれているかを120字以上、180字以下で説明する。
 問2 「生き物同士の命のつながりやかかわり」についてあなたの考えや意見を書けという問題。200字以上300字以内。
 2    社会・算数 資源ごみとなる飲料容器をペットボトル、アルミ缶、スチール缶にまず分類する。次にその結果を帯グラフに書く。おそらく現実の3タイプの結果なのでしょうねー・・・ちょっとおもしろかったです。
 3    理科・算数 バナナ、りんご、なし、みかん、キウイフルーツ、かき、ぶどう、レモン、グレープフルーツの9種類の果物を水に入れると浮くか沈むかを実験し、観察し、なぜ浮くかを具体的な数値を使って説明する。小数計算3題。
 4   算数 指示されたとおりにコンパスで写し取り作図する問題があります。こういう問題、いいですよねー。私立中勉強している生徒さん、案外こういうことを作業していない。むしろ別な能力確認になり良いことだと思いますね。九段中の実験精神が生きています!計算は簡単です。比の書き方どおり計算することだけ気をつけるといいですね。
 5   社会 読売新聞2010年4月16日、「アイスランド火山の噴火による火山灰がヨーロッパを覆い、飛行機が全面欠航」の記事から
 問1 日本の江戸時代の1783年の浅間山の大噴火の話に移り、火山灰が凶作をさらに深刻にした理由を説明する。
 問2 続いて農作物の収穫量の話から江戸時代の慶安の御触書と言われる資料を紹介。この心得は何のために作られたか。20字以上40字以内で説明する問題。
 
 問3 天明の飢饉・天保の飢饉と百姓一揆の発生件数のグラフを紹介。1780年以降に百姓一揆が増加した理由を「ききん」「年貢」の二つの語を使い、50字以上80字以内で説明する問題。どの問も私立中入試学習等で学習している問題ですから、みなさんできたでしょう。
 実物配布の砂糖、食塩、ミョウバンを目で見て違いを書く。/箱根山山頂の気圧は地上から何hPa減る?
2017・9・8(金)
 適性検査2   10問あります。こちらも60分。出題量というか、出題テーマが多いから当然ですね。
 1   理科 実物の砂糖、食塩、ミョウバンの粉が入った透明な袋が配布され、ルーペで観察してわかったことを書く問題。いかにも九段中です!配布ですよ!配布!ただし、だいたいの予想は印刷されている3枚の観察カードからわかります。後は、当方の予想では、それぞれの粒が角張っていたり、まるかったり、色が微妙に違っていたり、透明度に差があったりなどの目でわかる差から書けることを書けばいいのですよね。こういうことは当方より生徒さんの方が得意です。
 2   校外学習の班別行動の計画問題。まあ、パズルです。いろいろ散らしてあります。朝10時に宿舎前のバス停を出て、午後3時半までに宿舎前バス停に戻る。
     ところで、最初のヒントに困ったことが書いてあります。「登りは時速3km、下りは時速4kmで往復で2時間55分かかる」というヒントです。ここからAコースの下りにかかる時間をすぐ出せる受験生と、「あれ、どういうこと?」と迷う受験生が出る可能性があるのです。私立中受験学習をしていない生徒さんはわからないのが普通。私立型勉強をした生徒さんは全員できる。この差をどうすればよいのでしょうか。まあ、Bコースで下れば解けますね。それならいいか・・・こんな感じです。九段中は私立算数問題をどうどうと出す!
 3   社会・理科 利根川と信濃川の違いを流量と降水量のグラフから読み解く。
 問1 信濃川の河口よりの十日町。その「2005年4月の降水量」が少ないのに、すぐ近くの信濃川小千谷での「2005年4月の月平均流量」が年間を通して最も多いのはなぜか。という質問。それ自体は雪解け水の増加という説明でいいでしょうが、よくもこんな資料がありますねー・・・日本はすごいです!こういう資料を引っ張ってきた九段中の作問担当者もすごい。問2・3・4は理科の地学。二枚貝は浅い海に生息している。そういえばそうですね。水圧の関係なのですかねー・・・豆知識がふえます。
 4   理科・算数 空気の圧力を科学する。気圧の変化そのものに切り込む問題です。
 問1 海抜高度が高くなると気圧は低くなる。図11より、気圧の低くなり方は1000mで100hPa。では海抜1400mの箱根山の山頂は地上より何hPa低くなり、仮に高度0mで1013hPaとすると箱根山の山頂の気圧は何hPaか。完全な算数。
 問2 次は富士山山頂でおこる有名な現象、「水の沸騰が100度でないこと」の説明。図13で横軸は温度、縦軸は気圧のグラフが紹介されます。表4で富士山の気圧は635hPaと紹介済みですので後はグラフを読み取ると、87度(読み取りは目分量)とでます。今までにも出題されていた富士山での沸騰問題ですが、良くわかっていいですね。
 問3 最後の高度による気圧の変化が原因かどうかを5つの現象で○×解答する問題。これも良い問題です。
 「戦後の暮らしと発展」をグラフから確認/のろし通信から飛脚通信、ファクシミリ通信へ! 
2017・9・15(金)
 適性検査2   11問あります。この年からテスト時間が45分に戻りました。
 1   放送問題
 2   社会 「戦後の暮らしと発展」というテーマの問題群。高度経済成長期とは「1950年代半ばから1970年代はじめまでをいい、日本の経済が急速に発展していった時代」と説明。
 問1 総合 資料1 プラスチックの生産推移の表。プラスチックが今日のように広く使われるようになった理由を説明する。
 問2 社会 高度経済成長期には「給料が毎年のようにあがった。その結果暮らしがよくなった」という説明をしてから、資料3の「働く世帯の支出の内訳」のグラフを見せ、1963年から2010年にかけて支出の割合が減った項目を2つあげる。同じく暮らしがどうように変化したかを支出の項目を例にあげて説明する。
 質問ではないですので概算で紹介します。 この50年弱の間に、食料費の割合は3分の2へ、衣料費・はき物費は半分以下の割合に減っています。増えたのは教養娯楽費が1.5倍。交通費・通信費が4倍に、住居費が2倍。教育費が1.2倍。
あれ?交通・通信費が4倍?教育費は1.2倍?第一印象は違和感ですが、すぐ、ああ、携帯電話、スマホの費用か・・・教育費は昔からお父さん・お母さんはがんばっていたんだーと納得。
 問3 社会 1975年の25〜29歳の女性と2006年の30〜34歳の女性の仕事に就いている人の割合の違いを説明する。 さらに男女雇用機会均等法と育児・介護休業法の内容を使い、そうなった理由を説明する
問題。  この問題は比較する女性の年齢幅が違います。どちらも本文に説明がある「M字型曲線」の底にあたる年齢幅です。つまり、女性の晩婚化が影響して、比べる対象がずれたせいですね。1975年は仕事に就いている女性は42.6パーセント、2006年は62.8パーセント。この間、20.2パーセントも向上しています。ずいぶん改善しましたねー。この問3で関連問題は終わります。
 問4 算数。ゴミ問題に突然飛びます。従来のペットボトルとやわらかいペットボトルを比較します。まず500mLのやわらかいペットボトルの石油成分の重さを調べる。次にそれは従来のペットボトルの石油成分の重さを何パーセント減らしたかをともに計算する。
 
 問5 資料8、おもな産油国(ロシア連邦・サウジアラビア・アメリカ合衆国・イラン・中華人民共和国・メキシコ)の原油の年間産出量・埋蔵量・可採年数の表を紹介し、石油の使用量を減らす努力が必要なのはなぜかを資料8をもとに説明する。
   都立中10校の問題ならこんなに資料をそろえず、一つの資料でいろいろな質問を繰り出します。九段中はそこが、大変ぜいたくな仕様になっています。資料の宝庫!だから九段中の問題はおもしろい!当方もついひとつひとつごたくを並べたくなるのです。あらためて、ちょっと感動しましたね。
   
 3   通信の歴史 さりげなく話は始まります。 ドラムによる「ドラム通信」、煙を利用した「のろし通信」と来ました。ドラム通信??日本にはあったのですかねー・・・アフリカの原野が目に浮かびます。
 問1 算数 湖の対岸にのろし台があり、半径4kmを答案用紙に縮小してコンパスでなぞる九段中名物問題。あれあれ、不思議なことに答案の長方形の右下すみにどちらののろしも見えない地域がでます。問題はそれで終わりですが、発展学習がこの先にありそうな質問ですね。
 問2 次に、江戸時代の飛脚による通信 
   算数 江戸から大阪までの経路、時間、方法が紹介されています。江戸から大阪までを5分割して、各分割部分で当時の単位、里(1里は約3.927kmつまり約4km)で計算する問題になっています。資料を里で計算すると、時速何里か。江戸から大阪まで昼夜休まず手紙を運ぶと、何日、何時間かかるかという質問。歩くと江戸大阪はおよそ2週間のところ、3日2時間と出ます。けっこうすごい速さです。これまたおもしろい問題でした。
 問3 社会 大井川の川止めが6月から7月に多かった理由を説明する。
 問4 算数 話はまたガラッと変わり、現代のファクシミリ通信。今度の質問も算数。ファクシミリ、少し古い感じになってきましたが、まだまだ使っている人は使っています。紙の文字情報を紙をマス目データにし、それを数データに変え、通信時間の倹約のため圧縮データに変換し、送信する。受信はその逆動作をする。なるほどなーという豆知識紹介です。問題はこの経過を答案用紙のマス目で実践する問題です。これまたいい問題でした。
 
 クロアシアホウドリを探せ!/2枚の歯車を自転と公転に分析すると・・・/165分を55分に!
2017・9・15(金)
 適性検査3   11問あります。この年からテスト時間が45分に戻りました。
 1   社会 2011年(平成23年)6月25日の読売新聞の「小笠原世界遺産に!という新聞記事から、
 問1 同時に世界遺産登録された平泉のある県を斜線で塗る問題。
 問2 クロアシアホウドリの特徴を図鑑で調べ、それにあたる写真を5枚の似た鳥の写真から確定する。当方、なかなかわからず、おもしろい。
 問3 小笠原諸島はどのような点が資料3の登録基準を満たしていると判定されたのか。
 問4 「観光客が船から小笠原の港に降りるときは靴の裏を洗わなくてはいけない」写真が紹介されています。こうすることでどんな効果があるかを20字以上30字以内で説明する。
 2   算数 歯車の回転を分析する。 日常に使っている「テープのり」の中にある2つのかみ合っている歯車を調べて見る問題。
 問1 はじめは2つの歯の半径と歯車の数を計算で求めてみる。
 
 問2 歯の数と回転数の関係の問題。これは私立中の入試問題の定番問題です。ところが、
 問3 1ページにわたる歯車の「公転」」と「自転」の説明がはいり、その歯の数100の歯車Eと歯の数が50の歯車Fを一回りさせると歯車Fは何回転しているかという問題。先ほどの私立中問題はどちらの歯車も固定した状態の例です。片方を固定し、もう片方が自由に動きながら一回りです。あっさり考えるなら公転は1回転。自転は歯車の数の違いででます。この問題なら自転は2回公転は1回であわせて3回転。
 問4 歯の数を教えてくれないまま、問3と同様の設定をすると自由に回る方の歯車が「2と3分の2」回転した問題。ここから公転1回転を引くと「1と3分の2」回転。これは回転数でいうと1対1と3分の2だから、3対5。従って歯の数の比は5対3。これでいいのではないでしょうか。九段の説明誘導は4分の1回転での説明を丁寧にしてますので、声の教育社の解答説明もそれにひきずられてか、くどいですね。どちらにしてもこの問題はなかなか面倒。
 問5 最後に鉛筆削り器の中にある固定歯車(歯の数、60)と自由回転歯車(歯の数、25)の関係。公転は反時計回り、自転は時計回りなので、歯車の数の比が60:25=12:5より回転数は5:12だから自転は時計回りに12÷5=2.4回。公転が反時計回りに1回転だから、2.4-1=1.4回転。 いやー頭使いましたねー。どちらかというと読み解く段階で長ーくなってしまうのです。模範解答は4分の1回転説明にこだわっていますので、それの理解に時間をとられるかも知れませんよ。そのまま1回転の歯の数と回転数の関係を考えた方が実は楽ですよ。
   
 3   総合・算数 料理の段取りを計画する問題。
 問1 牛乳寒天を煮て冷やす問題。と言っても、結局は(1)直方体の高さを計算する問題。(2)おたまでよそう問題。と言っても結局は割り算の問題。
 問2 一人でのんびりすると165分かかる問題を3人で協力すれば55分でできる。そのだんどりを計画する。都立中でも必ず出る段取り問題。毎回ため息交じりに思うのですが、時間無制限ならなー・・・そもそも時間がないテストでてきぱきした頭の回転をここまで要求するかー・・・何度やってもこの「段取り問題」は好きになれない!
 コンテナという仕組みの発明はすごい!/小学生諸君、家庭の洗濯仕事を手伝え!
2017・5・31(水)
 適性検査2   7問あります。
 3   総・社・算 コンテナという仕組みの発明はすごいI
 問1  航空輸送品と海上輸送品の比較
 問2  コンテナを積む順番。小学6年生がこういうことを知るのはいいことですよね。
 問3  船のバランスとコンテナの積み方。かつて日本は造船王国だったのですから、是非こういう話題をまた採り上げて下さい。最近はコンテナと火ありの話題(2017年7月)で世間を騒がせていることですし。
 問4  各国のコンテナ取扱量の変化。少数の割り算がここで出ました。
 
 4    理 洗濯物のハンガーへのつるし方。 同じような問題です。繰り返し方が少しくどくないですか?ハンガー一つでここまで問題が出されるとは・・・「小学生諸君、家庭の洗濯仕事を手伝え!」という暗黙の訴えでしょうか?
 問1〜5  総 問4は無理すると答えが11あります。ただし、1つみつければいいのです。
 
 円高・円安の説明。/貿易をした方がお互いの国が豊かになることの説明。 
2017・6・7(水)
 適性検査3   12問あります。
 1   算 坂道のこう配関連の問題
 2   算 電話連絡網を使った樹形図問題。今ならメールの一斉送信で済んでしまいますね。わずか数年の差で問題が陳腐化してしまった例でもあります。問題が悪いわけではありません。もう一つの視点では、フィポナッチ数列を変形した問題でもあります。
   
 3   総・社・算 為替の問題、円高・円安、外国との貿易を小学生でもできるように出題!
 問1・2  円高・円安の問題。良い問題ですが、私立中入試で必出の問題です。すでに生徒さんたちは準備して臨んでいるはずです。
 問3・4  貿易をした方がお互いの国が豊かになることを理論的に説明してみる問題。とても良い問題です。うまいなーと思いましたよ。
 問5  原油・小麦・自動車・金属工作機械の輸出・輸入から見える日本の特徴。
 ここからはよけいな話ですが、この中で当方はD国がどこなのか、最後まで確定できませんでした。模範解答を見てスペインと知ったのですが、意外でした。また、韓国の石油輸入量が日本の3分の2なのも予想外でした。韓国の輸入量すごいです。世界は刻々変わっています。  
 
 陸上競技用のトラック400mは本当に400m?/スーパーの半額値引きは損しないのか?
2017・9・7(木)
 適性検査2  
 1   九段中の問題は、問題数を小分けにして、一問一問は易しくしてありますので、この時評でも、「まとめた説明」が難しく、ばらばらした印象になりがちな点はお許し願います。当方の「おもしろ感知器」のツボにはまると急に長くなりますが・・・。
9問あります。円周率を3.1416とする問題。初めて見ました! 2020年開催予定の東京オリンピック関連問題。陸上競技用のトラックの問題。
 問1・2・3陸上競技用の公式トラック1周400mの実際の姿を質問。
 問2 まず、どこを測るかが問2。最初は楕円のトラックのうちの、直送路の部分が84.39m、曲走路の半径が36.5mというヒントでスタート。普通なら400mになるだろうと予想して計算すると、直走路の長さかける2倍+2つの曲走路の長さの和で398,00mと出る。
 問3  問2の2mの差を修正していくための細部の説明・質問が問3。
 トラックの縁石から300mm外側を「計測線」とし、円周率を3.14で計算し直すと、399.884m。後0,126mの誤差。つまり12,6cmのずれ。ところが、実際の経緯では、何と円周率を3,1416まで細かく計算しているので、計算し直すと400,00176mつまり1.76mmのずれまで近づく。これで400mとしているそう。ふーん・・・1,76mmのずれならもうだれも文句いわないでしょう。おもしろい!3.1416という円周率を利用しているのもおもしろい!小学校の円周率利用問題では最も精細な桁数利用問題でしょうね。
 問4 は、実際に走者が走る場合はどこを走ったら失格になるのかのルールの説明・質問。逆に考えると規定の範囲の外側を走ったらどうなるか?そういう問でもあります。
 2   スーパーマーケットを舞台にしたいろいろな問題。
 問3でようやく本格的な消費税計算やポイント計算を含めたレシートの計算問題。
 問4、問5で値引きをするとスーパーはもうかるのか、その詳細を計算問題にしあげています。これはためになります。このぐらいのモデルでの説明でも、ああ、2割引きとか半額とかのセールをするとそれはそれで売り上げ総額が伸びるのだということを12歳ながらに実感できますものね。実に良い問題です。
   
 稲のササニシキはなぜ消えた?/重さは地球や月が引っ張る力。質量は天びんで量る量。
2017・9・8(金)
 適性検査3   12問あります。
 1   社会 かつて全国2位の作付面積を誇り、人気のあった稲の品種、ササニシキの栽培が減った理由を載せた新聞記事を紹介。そこから稲の作付面積問題へと展開する問題。
   ササニシキは寒さに弱かった。加えて、味の濃い洋食文化の浸透があっさりした味のササニシキを物足りなくさせ、うまみの強いコシヒカリの人気につながったそう。それに加えてひとめぼれ(宮城)、ゆめぴりか(北海道)、つやひめ(山形)、ヒノヒカリ、あきたこまち、キヌヒカリ、ななつぼし、はえぬき、まっしぐら、きらら397・・・など新品種が続々出現し、記事でとりあげた平成21年(2009)では作付面積がコシヒカリ37%に対し、ササニシキ、1パーセントに満たず、18位。
 問3 では平成24年度のコシヒカリの作付面積が東京都の何倍か。稲の総作付面積が152万ヘクタールで、コシヒカリはその37.5パーセント、東京都の面積は22万ヘクタール。計算すると2.6倍でした。コシヒカリ、すごい量ですねー・・・。ついでに稲の全体では東京都の面積の6.9倍でした。これもすごい。よけいなことですが、この152万ヘクタールはだいたい岩手県の面積です。
 問4 では都道府県別上位3品種作付状況の資料をもとに、たとえば静岡県では一位がこしひかり、二位にあいちのかおり、長崎県では一位がヒノヒカリ、二位がにこまるなど、新種の特徴がいかされた栽培をしていることが問われる。
当方、すでにだいたい知ってはおりましたが、あらためて紹介されると、実におもしろかったです。
 2   理科 「重さ」は地球や月がものを引っ張る力の大きさを示すもの。単位はkg重とかN(ニュートン)。「質量」はどこに行っても変化しない物質の量を示すもの。単位はkgやg。月が引っ張る力は地球のひっぱる力のおよそ6分の1。
 問1 では質量42kgの太郎君が月に行くと重さはどうなるか。N(ニュートン)で表す。
 問2 輪ゴムで作った「はかり」の扱い方を質問。資料6からこの「輪ゴムはかり」で100gまでのはかり方を説明する。
 問3 180gと200gの途中を指す様子から重さを目分量で出す。
大変良い問題でした。重さと質量は理科の物理の基本概念。そのわりに日常では重さのみの一人歩き。従っていつもいつも単位で混乱する分野です。小6から意識することはいいことですよ!
   
 3   理科 
 問1〜3 すだれとよしずの説明から、熱い寒いと風、雲、水の関係を説明・そこからヒートアイランド現象の理解の問題へと移行。ヒートアイランド現象と地球温暖化は直接の関係がないと釘を刺した上で、都市部の気温がそれ以外の地域の気温より高くなる理由を資料を使って説明する。
 問4 屋久島の観光と自然保護の両立問題と、立山の自然環境保護と観光バス乗り入れの両立を考える問題。ここでも書いてしまっていますが、屋久島と立山が両立させたい2つの考えとは何ですか?が問題です。
 一日に必要なエネルギー量の求め方/5大栄養素は/鏡に写る像の反転!  
2016・12・14(水)
 適性検査3   9問あります。
 1   放送問題
 2   一日に必要なエネルギー量の求め方/食事に含まれているエネルギー量。新知識だらけで少しごたごたした感がありますが、大変意欲的な良い問題だと思いました。
 問1 算・(家庭科) BMI(ボデイ・マス・インデックス)の計算式からお父さんの「健康的に生活するための目標」を割り出す。実質は小数での割り算問題。容易。
 問2 家庭科 5大栄養素の分類表をこんなにしげしげと眺めたのは初めてです。その意味で新知見。 野菜はおもに体の調子を整えるはたらきのグループに入ることなど、「あーそうなのかー」という新鮮な感動でした。問題点と改善点を問う(2)は秀逸(しゅういつ)。
 問3 家庭科・算 お父さんが必要な一日のエネルギー量を計算して求める問題。
 問4 家庭科・算 チャーハン一人分のエネルギー量が何Kcalかの計算。資料8を各材料の重さ倍して、そのk?数を4人分だから4でわると解答になる。
 問5 家庭科・算 サービング(SV 各料理について1食あたりの標準的な量を大まかに示した単位)これとエネルギー量(カロリー(Kcal))を使い、夕食の献立を2とおり考える問題。 SV 新知見。
   
 3   理   鏡の反転問題。新知見。良い問題。
 
 問1  知っているはずの知識の確認。鏡に写る像は、「左右はそのまま写る。反転しない」。
 問2・3  従って、資料5タイプの組み合わせでは、上下そのまま。左右もそのまま。資料6のタイプの組み合わせでは、上下は反転。左右はそのまま。両者の違いはそれだけ。あわてて人生で初の「左右も替わるのかなー?」という疑問がわき上がり、わけがわからなくなる生徒さんがいたかもしれません。新知見(再確認)
 問4  容易。4枚で上下反転すればいいのだから、資料5と資料6の鏡の組み合わせを用意して作図。正解はそうとうある。おそらく8×8=64 の解答があると判断。ただし未確認。
 
 物価の名指標、「消しゴム」!味の素とポッキーの売り込み方。/CDのまわるスピード。  
2016・12・14(水)
 適性検査   11問あります。
 1   1955年から2010年までの日本の国内総生産(GDP)と経済成長率のグラフを読み解く 良い問題です。
 問1  社 すぐわかります。導入問題
 問2  社・算 経済の成長を売り上げ金額で判断するか、物価の変動で判断するか。経済の話の初歩の初歩。とはいえ、小学生にとってはいい問題ですね。サンプルにした消しゴム1個の値段だと、両極端になるのがとても興味深いです。消しゴムは「販促のアメニティー」として使われまくりましたから、特殊例かもしれませんね。
よく物価の優等生扱いで「卵」がでますが、改めて考えると一品目で経済成長を表すのは無理だからこそ総務省統計局は「585」品目を「物価」の指数として採用しているのです。おそらく九段中の先生方は苦心の末に「消しゴム」を代表例として使ったのです。あげつらうのではなく、なかなか良い指標として感心し、うなるべきでした。脱帽。
 問3・4  総合・社 九段中特有の問題です。東南アジアでの味の素とポッキーの売り込み作戦の話はおもしろいですねー。しかし、よくこの商標名を受験問題に出せましたねー。
 2  
 問1・2 理・算 昼の時間の計算問題ですね。私立中問題と同じ。
 問3・4 理・算 3は緯度からストックホルムと東京都の時間のずれを計算する問題です。同じく4は日の出の時刻の一番遅い地域の質問です。私立中問題と同じ。こういう風な出題形式が私立中と重なる問題は都立中はあまりだしませんね。
   
 3    レコード板のしくみとCD板のしくみを調べる問題です。算数です。
 問1 算 すぐわかります。45を60で割れば良い。解答が分数になる都立一貫中問題ではめずらしい問題です。ですからあえて質問文でことわっているのです。(すでに皆様ご承知のことですが、途中計算が分数式になる問題を出さないのがそもそもの都立一貫中の問題の特徴なのです。)九段中はこの年、何題も都立と私立の中間をねらってきています。それでいいのでしょうか・・・
 問2 算 資料4を横に眺めると規則性がわかります。42.5−34=8.5m/分。従って34−8.5=25.5m/分とすぐでます。簡単だと思うのですが、もし円周率3.14をまともに計算を使うと、9×2×3.14×÷4×3×60÷100=25.43m/分となり、誤差がでます。円周率3.14は問3で初めて紹介されていますので、使わない方がいいのですが、ここまで細かい使い分けを受験生にさせるのは酷というもの。それならこの問題の注は書かない方がいいのです。正解に至る考え方そのものは複数あるのですから、ここは採点時にちょっともめた可能性があります。まあ、おそらく25.4m/分も正解だったと信じます。
 問3 算 算数の問題です。こちらは3.14を用いると書いてありますので正解は229回転です。
 
 ミツバチの巣のハニカム構造/南鳥島の海岸から10kmの距離の海を囲む水域を図示する  
2016・10・26(水)
 適性検査2   11問あります。
 1    問1〜4  総合・社 バスを題材にしています。バスのユニバーサルデザイン、コミュニティバス、電気を使うトロリーバス、最後はバス高速輸送システム(BRT)の問題という風につなげています。
 2  
 問1   理 はちみつはなぜくさりにくいかという問題。
 問2   理  ミツバチの巣のハニカム構造の話から、新幹線の床板もハニカム構造。
 問3   算 正三角形の底辺と高さの比を2:17と紹介した上で、正方形の面積、正六角形の面積を出す問題。ルート計算をせずともおおよその比で問題を解決させる技をここで使っています。
  
 問4   算  前の問題3とペアで2:17を利用して、三角形−中心角30度の扇形3個の合計面積を引く問題。ふつうに良問。
   
 3   日本の排他的経済水域に関する問題。
 問1   算・社  (1) 日本の排他的経済水域は日本の国土面積の約何倍か。小数割り算問題。
  (2) 日本の排他的経済水域が世界で6番目な理由。資料2をもとにして、日本の国土の特徴を関連づけて説明する。
 問2 算・社 解答欄に、南鳥島の海岸から10kmの距離の海を囲む水域を図示する問題。あれ?、「声の教育社」の解答何か変だなー・・・?調べて見ると南鳥島が正三角形になっているせいで、定規とコンパスを使う際、直線部を多くしすぎた図が模範解答に載っています。正しくは正三角形の直線部の最短距離を図示しなくてはいけないのですから、10km線は、はるかに短いはず。念のため、みくに出版発行通称「銀本」の解答を見ると、こちらが正解。たまにはあるさ、こういうことも!みつけたせいでわざと大声を出しますが、良い問題でした。
 なお、声の教育社という出版社は大変良心的で、間違いはまずありません。銀本はまだ伝統が浅いため、初期は学校発表の答えを掲載するのみのよちよち歩きでした。九段中のように、学校が正解を発表しないところは模範解答もない惨状でした。最近は解を出しているのですね。さらに、こちらが正解だったなんて、銀本、レベル向上!答えを複数掲載したら拍手喝采。納得いく解説がついたら完成型!がんばってください。
 
 27グラムの金を0.1μmにした金箔の面積/都市鉱山とは?/電卓のM+やMRの役割? 
2016・10・26(水)
 適性検査2   12問あります。
 1   北陸新幹線を題材にしています。
 問1  総合・社 北陸新幹線の終着県の名前を書く。もう一つ、経路を地図に記入する。こちらは不意をつかれました。案外生徒さんは書けたのかな?と想像しています。採点時の許容範囲の方が気になります。細かいチェックを言い出せば切りがないですから。たとえば群馬と長野の接続の場所など、さーて、軽井沢ですらどこらへんか、分かる生徒さんは地図おたくかも。そこまで要求します?
 問2  算・理 一辺3cmの立方体の金のかたまりを厚さ、0.0001mm(0.1マイクロメートルμm)の金ぱくにつくると、面積はいくらになるかの問題。 良問ですね。
 問3  算 (1)分銅で重さを調べる問題。基礎中の基礎。(2)メスシリンダーの目盛りを読む問題。これまた基礎中の基礎。(3)1?の金の重さが、174÷9=ででます。その答えを27(3×3×3)倍すればいい。    良問ですね。
 問4  算 いわゆる「都市鉱山」の問題。 (1)携帯電話に含まれている金の量を計算する問題。最初に資料7で携帯電話には金が0.040%(つまり少数の割合で言うと全体の0.00040倍)含まれていることを教えていますので、一台100gの重さの携帯電話、10000台だと、100g×0.00040×10000台=400g含まれているとわかります。
(2)すると金1gなら5000円としていますので、5000円×(100×0.00040)=200円とわかる。1台200円の金!これはよい値段ですねー!
 2   光電池の問題。
 問1   理 光電池に当たる光の強さと流れる電流の関係。
 問2   理・総合  光電池パネルを写した写真とその写した場所に関する問題。容易。
 問3   理 (1)金星探査機「あかつき」の電源には光電池が使われていた理由を2つ書く(九段名物)。2つがポイントで、2つ目がみつからなかった生徒さんが意外に多いのでは?
 問4   理  太陽光発電と太陽熱利用を比べて太陽光発電の方がすぐれている理由を1つ書く。これも考えてしまったかもしれません。ところで、太陽熱利用の方は最近さっぱり聞かないのですが、実際はどうなのでしょう。えーとこれも自分で調べます!ごめんなさい。
   
 3   電卓の使い方。
 問1   算 電卓を押す順番と紙の上の普通の計算との違いを理解する問題。連続計算には電卓特有のルールがあることを読み解く問題。私ももちろんM+だの、M-だのMRだのを日常生活で使ったことも、理解しようとしたこともありません。これは盲点ですねー!
 問2   算  前のページの説明をよーく読めば、生まれて初めてM+だの、M-だのMRについて考えた生徒さんもぎりぎりわかると思いますが、テスト会場で電卓で確認することが出来ない点がもどかしいですね。それでも+や−の代わりにM+やM-をいれればいいことはわかると思います。 良問ですね。
 問3   算 類推する問題です。111111に対し、333333は3倍、かけた数の方は、7が21で3倍。では777777は7の7倍と推測できますね。
 問4   算  面倒な問題です。例の説明の1.3.7.9や2.4.6.8の代わりにA,B,C,D,E,F,G,Hとして組み合わせを考えると、A、C、F、EかB,D,E,Gの4つの組み合わせになる。2〜9の合計は44これを2でわると、22。従って4つの数の合計が22になる組み合わせは、・・・ ところで、声の教育社の解答説明を見ていると2+3+4+・・・+9のところで「等差数列計算」いれてますねー。やはりこの公式必要ですねー。等差数列を利用する計算は桜修館H25A番にもあります。
 
 ことの音色を科学する!/改めて問う!紙のよさと将来!/リニアで学校まで何秒? 2017・10・5(木)
2017・10・5(木)
 適性検査2   11問あります。
 1   音(楽理)・理 箏(こと)の問題です。と言っても内容は理科の音の問題。最後は算数。「こと」は正式には「箏」と表記することを知りました。
 2   紙の問題。スタートからおもしろい。
 問1  総合 粘土板、木簡、竹簡などより紙の方が扱いやすい理由を説明する。「そういえばどうしてかなー」と改めて考えてしまいました。
 問2  総合 同じく、障子、ふすま、傘、提灯、扇子に紙が使われている共通する利点を答える。なーるほど、いい質問ではないですか!今の小学生なら、「虚を突かれる(言葉が古いか・・・)」問題ですね。当方も考えました。おもしろかったです。
 
 問3  総合 「紙の生産量とインターネット利用者数の変化」のグラフを示し、関係があることを前提に、紙の生産量が減少した原因の一つと考えられることを説明する。
 
 問4  総合 駅のナンバリングの問題。これこそ東京という大都会のど真ん中、九段中の問題ですね。自分たちでなく、土地を知らない人用の工夫なのですから。
   
 3   リニアモーターカーの問題。スタートからおもしろい。
 問2  理科・総合 リニアモーターカーの壁に電磁石が取り付けられている理由を考える。
 問3  算 飯田橋駅と九段中の距離(505m(インターネットでは649mとありました))を時速505km(もっとでるそうですが、現在の公式の制限速度)のリニアモーターカーで進んだら何秒かかるか。やさしいけれど結果を知るとおもしろい!こういうのが良い問題なのでは?  
 
 投票の仕方で選ばれる人は変わる!/黄金比、白銀比とは?身近なコピーに応用。 2017・10 ・5(木)
2017・10・5(木)
 適性検3   13問あります。
 1   投票の仕方で選ばれる候補が変わってくること知ろう!これは名問題ですよ!
 問1  総合・算 A・B・Cの3曲から得票順に単純に一位を選べばAでも、一位、二位、三位に得点を付けて総合点で選ぶとまったく順番が変わることすらあることを知る問題。
 問2  総合・算 A案とB案があり、クラスごとの選挙結果で選ぶとA案に決まる。総得票で選ぶとB案になる。なるほど、最近のアメリカ合衆国の大統領選挙がまさしくそれでしたね。どちらがよいか、そりゃあ迷いますよねー。
 問3  総合・算 今の日本の比例代表制でも取り入れられている仕組み(ドント式)の当選方式。得た票を1、2、3、4で割り、その結果の上位10名を代表とする。計算問題もあり、結果を見ると、「まあ納得」となりますかね。同年の両国中問題にもあります。両国の問題の方が難しくしてあります。ついでに言うと、両国中の説明文がわかりづらい。
 2   自動販売機の話題からスタートする少し雑然とした問題。
 問3  算 280mLのジュース缶の高さを計算で求める問題。底面の半径が3cm、なるほどの答え。基礎問題ですが、おもしろい。
 問4  総合 缶とペットボトルとびんの容器のよさ、食品の例の問題がおもしろかったですね。何となく、缶は前時代のもののような気がしてしまいがちですが、容器が固く、変形しづらいから始まって、もう2つ缶のよさをあげる(九段中名物)。
   
 3   黄金比(1:1.618)と白銀比(1.1.414)の問題。いつかでるだろうと思っていた問題。フィボナッチ数列も同時出題。
 問2  算 黄金長方形の一辺8cmの正方形まで並べたタイプのそれぞれの円の4分の1の弧をつなげた長さ(本文参照)を計算で求める。てごろ。無理なくおもしろい。
 問3  算 紙のA、B系の縦横(たてよこ)の長さの比を調べる問題。B0(ビーゼロ)の縦横の長さを紹介し、そこからB4の縦横の長さを質問。
 問4  算 コピー機のA3用紙をA4に縮小するときの倍率がなぜ71%かを計算し、説明する問題。おもしろい。
 
 マングースがヤンパルクイナの敵な理由。/フラクタル図形とは/折り紙で正四角すいを作る
2018・9・18(火)
適性検査 2 10問あります。
1 理科 問1、2、3、4 沖縄本島でヤンバルクイナの生息域が減っている理由を読み解く。ネズミ退治のために沖縄に導入されたマングースがネズミでなく、ヤンバルクイナなどを食べている。その理由をそれぞれの動物の活動時間の関係から読み解く問題。資料4の地図と資料7の活動時間がみごとに物語っています。ただし、問1の解答でみくに出版の全国版、通称銀本の模範解答が53.684%とあるのは読み違いでしょう。そんな細かい割合を出すことには意味がまったくありません。普通に読んで、53.7%ですよね!もし53.648%が模範解答でしたら受験生は逆に九段中にその真意を問いたださなくては!
2 算数
 問1 問2 自然界によくある「フラクタル図形」の出題。雪の結晶。地表のでこぼこ。人の肺。雲。たばこの煙。ひびわれ。稲妻。 リアス海岸、樹木などに見られる形だそうです。線分を3等分し、中央部分の線分を一辺とする正三角形をを書き、中央部分の線分を消す。これを繰り返すと複雑な図形になります。その図形の長さと面積を求める問題。おもしろいですねー。
 問3 「繰り返すという性質」を図形の問題から身近にある数字の問題に転じる。循環小数の説明をし、7分の6の「循環節」を答える。さらに少数以下の数字を足すと2018になる位を答える。このあたり、私立中入試でよくある数の問題。九段はこういう出題は普通。
3 折り紙で鶴を折る話からスタート。
 問1 折り鶴をあと一歩のところまで折って(問題文でのIまで)、それを展開図に戻す。中に出来た一つの直角三角形と点対称な図形と線対称な図形を選ぶ問題。
 問2 問1と同じ展開図の図形を正四角すいの立体にしてみる。この立体の高さを与えられた展開図に書き込む問題。すぐ書いてしまう生徒さんと何を根拠にするかで迷う生徒さんがでるはず。すぐ書いてしまう生徒さんのグループにはいわゆる「勘」で書く子がいるでしょう。根拠を考えてしまう子はできないかもしれないのです。いくらこの問題は理由は聞いていないとは言え、この出題の仕方、どうなんでしょうか。悪い問題ではないのですから偶然の正解は排除すべきではないでしょうか。なお三平方の定理がなくても図形処理で理由は答えられます。
 問3 今の時代、世の中には「はがして遊ぶシール」だらけですから、この問題はいいかもしれません。資料10で頂点Pが動く範囲を図示する。こういう問題は「極端な場合を考えながら範囲を限定していく」わけです。もう一つトライし始めてから、だんだん先が見えるタイプの問題なのでしょう。時間との勝負ですが、必ずできます。
 
 ロンドンと東京のかさの話/東京の電車の混雑度。/アイスクリームに関する雑学
2018・9・18(火)
適性検査 3 12問あります。
1 かさを話題にして資料から理由を説明する問題。
 問1 問2 社会 東京とロンドンの雨の降り方の違いを月ごとの平均気温と降水量のグラフを参考にして説明する。
 問3 社会 日本でのかさの話から、江戸の呉服店越後屋が貸がさサービスを始めた話で、このサービスでの越後屋の利点を答える。
 問4 現代の貸がさの失敗例(A市・資料8)と成功例(地域B、企業C・資料9・10)を紹介し、前者の廃止の理由と後者の継続できている理由を答える。
 問1 総合 電車の混雑率の目安をマンガと説明文で紹介し、その解消に役立つポスター(時間による混雑率が積極的に図示されている)を鉄道会社がはっている。そのポスターにより、乗客に何を期待しているかを答える。
 問2 総合 電車の混雑から話を延長し、「朝になると電車が混雑する理由」を千代田区と江戸川区の昼間人口と夜間人口の比較表と従業員100人以上の企業数グラフ、用途別土地利用比率グラフ、流入人口と流出人口のグラフを紹介し、千代田区の昼夜間人口比率が100%を越える理由を説明する。
 問3 社会 都電のほとんどが廃止された理由を資料7と資料8をふまえて説明する。
 問4 社会 昔の写真つながりで昭和39年開催の東京オリンピック時の首都高速道路が建設された理由を資料10から説明する。見ると羽田空港、日本武道館、国立霞ヶ丘競技場、オリンピック選手村が首都高速のわきにある資料。では簡単ですね。
問1 理科 アイスクリームを固めるときに、氷と塩を混ぜてかき混ぜていく作業を紹介。一度溶けたアイスクリームを元に戻すときにかき混ぜながら固めると、もとのやわらかい食感がもどる理由について考えを書く。
 問2 理科 日本アイスクリーム協会の資料からアイスクリームと、アイスミルクとラクトアイスの違いを紹介し、問2の商品のラベルからどれにあたるかを質問する。
 問3 理科 アイスクリームに含まれる糖分は砂糖以外に水飴、ブドウ糖の場合がある。その成分の違いで糖の水溶液が固まり始める温度が違うことを紹介した資料5のグラフ。ここから分かることを2つ書く。
 問4 理科 問3から砂糖だけを溶かしたときとブドウ糖や水あめも混ぜてとかしたときの固まり始める温度が低くなることを確かめる実験計画を自分でたてる問題。おもしろいです。
 
  第6信20セットからぜひ味わってみたい名作認定をしてしまいました。
  九段中の問題は名作ぞろい!その上、短い問題を次々と出題するせいで、とても10にはしぼりきれませんでした。今回はあえて20セットとしましたが、まだまだ魅力ある問題がたくさんありました。取り上げた視点は「斬新さ」です。
2018・9・18(火)
   
1 九段中 平成18年 適性1 問題1−1 「江戸明治東京重ね地図」
 江戸の地図と現代の地図を比べ、どの場所がどのように変わったか、あるいは変わらないかについて、どちらかをあげ、その理由を書く。江戸城南東部、現在の東京駅から丸の内、有楽町、日比谷公園、霞ヶ関、二重橋、皇居前広場の地図。興味津々で地図を覗(のぞ)きました。読み解くと豆知識の宝庫!
2 九段中 平成18年 適性1 問題1−5 江戸の花子供遊び「一番組い組」
 江戸時代の花子供遊び、おそらく今の「収集カード」を3枚出し、そこにあるくらしから現代の生活に役立つことを考える。さらにあなたが今できることを答える問題です。当方がおもしろいと思ったのは、江戸の火消しの図。今なら、「かっこいいー!」です。答えはきっと「江戸の花子供遊びをスマップやAKBで現代に復活させる」じゃなかろーか・・・
3 九段中 平成18年 適性2 問題1−7 実物のオナモミを配る!
 九段中は本当にするのです。配ったのです!いや、もう感動!
4 九段中 平成19年 適性2 問題1 シチューはなぜ水や紅茶より早く冷める?
 あれ?むしろシチューは「中の方はあまり冷めていないときがある」というのが当方の日常感覚なのですが、早く冷めるんだ・・・・対流しないからか、熱の伝わる速度の関係か・・・なぞが深まります。
5 九段中 平成20年 適性2 問題1、2 音楽!5音階だと言い当てる
 出すんだ、音楽!またも衝撃を受けました。そして、どの言葉からどのようなことを読み取りましたか、二通り書きなさい。という、このころの九段中名物「二通り」問題の典型でもありました。ただし、「チューリップ」「とんぼのめがね」「虫のこえ」「たきび」の4曲に共通する音の特徴を説明する問題はピアノなどの音楽の習い事をしている生徒さんとそうでない生徒さんの違いはあったかも・・・ファとシがないのですね。この件を調べると、次々と豆知識が増えます。
6 九段中 平成21年 適性1 問題2 おせち料理で田作り、くわい、なますって知ってた?/黒豆、かずのこ、きんとんはなぜ入る?
 おせち料理の問題です。まめに健康に→黒豆。豊作祈願→いわし。腰が曲がるほど長生きを!→えび。なるほどねー・・・では、かずのこ、くわい、きんとんに込められた願いは何?テレビのクイズ番組と境がぎりぎりですが、適性問題としては新鮮でした。こういう日常体験を前提にする問題があってもいい!
7 九段中 平成21年 適性2 問題1 転倒ます型雨量計の利点
 学校や参考書で習う雨量計は据え置き型ですが、それでは大雨や短時間集中豪雨の際はあふれてしまう。気象庁採用転倒ます型雨量計はそれ自体の構造が興味深く、しかも計算問題化できる。いいところに目をつけましたね。おもしろかった!
8 九段中 平成21年 適性2 問題2 玉川上水の水路の曲がり方は・・・
 玉川上水を羽村から四谷大木戸までどうたどって掘削していったか。これまたおもしろい。当方には、「谷を横切るときがなかったのか、たぶんあったはずだが、どう解決したのか・・・」等細かい疑問がまだ残りましたが、どうしてこういうルートなのかを真剣に考えさせてもらいました。
9 九段中 平成22年 適性1 問題2 バーコードとチェック数字の関係を理解する。
 書籍番号などの秘密を知ることができて、最初から問題に入りやすいです。バーコードの一部を読み取り損なったのをチェック数字から調べる問題。すでに他中学でも出題されていますが、それでもおもしろい。
10 九段中 平成22年 適性1 問題5 エッシャーのだまし絵(作品名「滝」)の秘密をばらす!
 見た瞬間は「美術の問題だ!」と度肝を抜かれました。検討し始めますと、実は幾何の問題ですね。というかなるほど、秘密はそうだったのか!と教えてくれる問題。幾何の問題もこんなに楽しく味付けできるのだ!が選んだ理由です。
11 九段中 平成23年 適性2 問題1 砂糖、食塩、ミョウバンの粉の実物配布
 またしても配布問題。今度は砂糖、食塩、ミョウバンの粉の実物配布。ルーペで観察してわかったことを書く問題。透明袋の外からの観察ですから、粒の色、角張っているか、丸いか、透明度の差などを書けばよいのですが、それより、この試験方式に脱帽!
12 九段中 平成24年 適性2 問題3−2 江戸から大阪まで飛脚で行くと何日、何時間かかるか?
 「里」で計算します。江戸から大阪までを5分割し、計算しやすく、または5回計算するようにしてあります。飛脚が手紙を運ぶとけっこう早い!計算して実体験すると身にしみてわかりますね。
13 九段中 平成25年 適性3 問題3-3・4 貿易をした方がお互いの国が豊かになることの説明。
 国と国との間で得意分野の産品を輸出し、苦手分野の産品を輸入したほうが、お互いの国が得をするということを計算で説明する問題。ふーん、なるほどなー・・・の良問でした。
14 九段中 平成26年 適性2 問題1−3 400mトラックの本当の長さを調べる。するとそこに、円周率としての3.1416が登場!
 2020年開催の東京オリンピックを題材にしています。陸上の400m競争のコースは本当に400mかという質問。我々は信じているだけなのですが、なるほど、そこまで気をつかっていますか!と納得させられました。順番に問題を解くと、途中で後0.126mの誤差まで来るのです。つまり12.6cm。ところがそれは円周率を3.14としたときで、円周率を3.1416まで精度を高めて計算すると・・・何と、何と!
15 九段中 平成26年 適性3 問題2 スーパーマーケットの半額値引きは損しないのか?
 スーパーマーケットの営業時間終了間際の2割引きとか半額とかのセールスは損にならないのかを計算の仕方を紹介して調べさせる問題。いいですねー。小学6年生の日常体験に合わせた疑問かもしれません。エッ、小学生はそんなに遅くにスーパーを利用しない?まあ、そこはそれ、出題者の先生や当方の日常ということで・・・
16 九段中 平成26年 適性3 問題2 重さは地球や月が引っ張る力。質量は天びんで量る量。
 ふだん「重さ」と言っている単位の「理科的正体」を探る問題。小学生は長さ、広さ、かさ、重さ、時の長さまでで手一杯ではあるのです。その先の複合単位、速さでぎりぎりかもしれません。人口密度などもそうかな。単位の総合的理解はまだまだ。便利だがしっかり区別しましょうという趣旨の良問です。
17 九段中 平成27年 適性2 問題2 5大栄養素とは?またはBMIとかSVとは何?
 おもしろい家庭科問題なのです。ですが、この量だと少しこなれが悪い。次々と新しい概念が出続けるので、読み解くのが追いつかないのでは?またの機会にこなれた問題化させて再度出していただけませんかねー!夕食の献立を2通り考えるのですよ、おもしろいのですよ。それにここでまた名物「2通り問題」を出したのです。
18 九段中 平成27年 適性3 問題1 経済の成長と消しゴム1個の値段の相関度が・・・
 消しゴムの値段をたとえにして、1955年から2010年までの日本の国内総生産(GDP)と経済成長率のグラフを読み解くのです。なるほど、九段中の先生はうまい例を出して来ました。この労を多としましょう!経済成長を表す指標に「物価」という指標がありますが、総務省統計局は「585」品目を調べて出すのです。たった1品目で近似値になるならそれはすばらしいの一語!
19 九段中 平成28年 適性2 問題3-2・4 27?の金を0.1μmにした金箔の面積/都市鉱山とは?
 一辺3cmの立方体の金のかたまりを厚さ0.0001mm(マイクロメートルを使うなら0.1μm)の金ぱくにすると面積はどれほどになるかという問題。同じく、「都市鉱山」の問題で、携帯電話に使われている金の量を計算する問題。最終的に1gの金が5000円なら、携帯電話1台に含まれる金の値段はいくらかを問う。すばらしい。ここまでは小学生はすらすらできないと!すらすらですよ!そして結果の金の値段に驚きましょう!
20 九段中 平成29年 適性3 問題1 投票の仕方で選ばれる人は変わる!
 A案とB案があるとする。クラスごとの選挙結果で選ぶとA案が採用。総得票で選ぶとB案が採用。これは最近のアメリカ大統領選挙そのものでした!どちらを選ぶか?そりゃー迷う!当方もわかりません。つまり良い点と悪い点がある。しょせん、実情にあわせて決めるしかない。ここが計算と社会生活の違い。後はしぶしぶでも納得するしかない理由次第。さらに問3でドント式の問題。同年、両国中でもでました。九段中の方があっさり。
初稿脱稿  2017/11/19(日)